荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

東京大学向ヶ丘ファルカルティハウス門扉前から、

2018年02月12日 | 散文
門扉前に居ます。


門扉前には街が広がっています。


散策しながら門扉を振り返ります。


街には好い感じの家があります。


分かれ道に行き当たりました。


う~ん、ちょっと悩んで右の坂を上がります。


分かれ道を振り返ります。


眼下には根津小学校です。


坂は丘の上の南端の直線道路に繋がっていました。


行くと言問通りに行き当たりました。
ここは「文京区弥生」です。
あの道路の向こう側を左に下った所に「弥生式土器発見の地碑」があります。
「弥生時代」ゆかりの場所です。


この散策、続きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お化け階段を上がったら、

2018年02月12日 | 散文
根津の階段下に居ます。


根津神社と根津小学校と根津教会の真ん中辺りです。

真ん中のコンクリの坂だけが古いです。
その他は改造したようです。

ここは「お化け階段」と呼ばれています。
上りと下りの階段の数が違うのです。
左の階段が途中で途切れているようですが、この階段を自転車で上がります。


途中で階段を見下ろしています。

古いコンクリ坂に自転車の車輪を乗せて押し上げています。

曲がり角で左の階段が無くなりました。
自転車を階段の左端の路肩に乗せたら足場が無くなって、非常に押し難いです。


頂上が見えて来ました。
住宅の向こうのネットは、東京大学の野球場です。


階段を振り返ります。
あのように曲がっていて、一番右の階段が途切れています。


それに、左右の階段の高さと幅が違います。
これで左側通行か右側通行で別の階段を上下したら、当然歩数が違います。


お化け階段の正体です。


丘の上の住宅地に出ました。
突き当たりを左に行きます。


進むとフェンスの中にお洒落な建物が現れました。


角に入り口があります。


門扉の横にこれがありました。

ここが「東京大学向ヶ丘ファルカルティハウス レストラン・アブルボア」ですか!?
噂に聞いていた店に行き当たりました!
インターフォンを押したら店の人が現れるようです。
さっき蕎麦を食べたばかりなので、今度行ってみますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする