荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

京成立石「呑んべ横丁」が半減していた。

2019年01月04日 | 散文
京成立石駅脇の遮断機が上がって踏み切りを渡ります。


えっ!?
えっ!えっ!
「呑んべ横丁」がありません。


よく見ると、半分無くなっています。
「立体交差」を造るようです。


当然行ってみます。
そもそもここに来る目的だったのですから。


店の位置関係から、横丁の中央にあった通路から南半分が消滅しています。
(残ったのはこの通路の左側です。ハートのドアの店もありません)
(昔の写真)



「迎春」どころじゃ無いでしょう!


入って行きます。




残っている店はそのままです。



北側から、もう一方の横丁を覗きます。






あれっ!?
以前に京成立石「呑んべ横丁」の謎の看板で報告したとき、「マツコ立寄所」が「警察官立寄所」のパロディーだと思っていたけど、本当に立ち寄っているのですね。


横丁の東側入り口看板はそのままです。
この北半分の「呑んべ横丁」は絶対残さなければ・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立石仲見世のお正月風景/2019年

2019年01月04日 | 散文
この仲見世のお正月風景を見たくてやって来ました。




・・・誰も居ません。


天井には、小学生達の絵が並んでいます。
よく見ると、凧です。


どうも、営業は5日からのようです。


自転車を降りて、と思ったけど、誰も居ないので乗りました。


仲見世の中心地にある総菜屋です。


誰も居ません。


あ!?
営業している店を発見しました。


安いです。
下町価格です。


改めて、中心地の繁盛店を見ます。
餃子屋です。


蒲鉾屋です。


八百屋です。


いつも行列のモツ焼き屋です。
誰も居ません。


薄暗い壁の立石駅に出ました。
仲見世の終点です。
結局、営業しているのは1軒だけでした。


こちら側の入り口にある、いつも行列している寿司屋も休業です。
お正月休みですね。


振り返ります。
松竹を飾ってお祝いしています。


ん!?
ひょっとして、これは、梅?
初めて見ました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする