![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/80/f2e011c9087b3578b2ca609229d4d162.jpg)
写真1 鯰、農道端に供養される。冠水の退きに乗り遅れ果てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f8/9c769343cbaed336db8af86e0e6cd71a.jpg)
写真2 ※供養鯰 ①青刈り稲跡 ②サトイモ畑 ③盛り土法面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/30/035420bafe3e441775e5d8acc825da00.jpg)
写真3 ①青刈り稲跡 ②サトイモ畑 ③盛り土法面 ④青刈り稲 ①~③は写真2と同じ
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください。お願いします
農道端に供養される鯰(写真1)
台風19号の大雨に被災
すなわち排水路溢水に乗ってきた
しかし退水に乗り遅れ果てる
所はサトイモ畑の端
隣は採種ヒコバエの田(注1)
夏に青刈りの水稲株から伸びる
青刈りは注連縄等に使う(注2)
排水路は写真3のフェンスの下
青刈り稲を干すフェンスの下
溢水は盛り土法面や農道に流入
そこに刻み稲わらを残す(注3)
写真2と写真3、一目瞭然
写真3に青刈りの稲を運ぶ軽4輪
法面石垣に青刈り休憩の男性4人
注1 弊ブログ2019年10月07日
注2 弊ブログ2019年08月07日・2018年07月31日
注3 弊ブログ2019年10月02日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:写真1・写真2;2019年10月16日 写真3;2018年07月29日
撮影地:埼玉県久喜市