![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/5088bc106bbe2a5675d50ce0cbf4f589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/986c48106d50c82b4c09edb800242776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/92633f4637a466170ae0537710571d0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/6996c3b1a6021dbf2d6894f546af8d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/174a80056901bb566cd9ff0678417c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/537f57332c96c449958dfff143416848.jpg)
高架下のチョウゲンボウ(注1)
育雛はいよいよ終盤
♀は巣外で周りを警戒・監視
近づく烏を追い払う
♂は獲餌に忙しい
♂、小さな鳥を巣に運ぶ
♀、巣へ飛び、鳥を受け取る
雛が食べ易いように処理(写真1)
♂、約2分後に巣を出る(写真3左)
それを察知した♀
♂に鳥を取られまいと羽で隠し移動(写真2・写真3右)
♀、移動先で鳥を処理(写真4)
約4分後、左足に鳥をつかみ巣へ運ぶ(写真5・6)
この時期、♀は鳥(餌)を巣に置くだけ
巣から出るのが早い
鳥(餌)をちぎり、口移ししない
処理・食べ方を雛に任せ自得させている
巣では雛の生存競争、激しい鳴き声
注1 弊ブログ2022年05月04日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:2022年05月16日
撮影地:埼玉県久喜市