
写真1 薄緑色残る稲わら束を集めるAさん(仮称)、昭和1桁生まれ。2015年09月29日

写真2 集めた稲わら束を立てるAさん。2015年09月29日

写真3 09月29日から約2週間後、10月15日、稲わらの薄緑色は消え、乾燥は進む。2015年10月15日

写真4 Aさんが飼う和牛。上(写真1~写真3)の干し稲わらを給与される。2015年09月29日

写真5 脱穀しただけの長い稲わらが落とされる
このような稲わらが上(写真1~写真3)の干し稲わらになる。2015月09月29日

ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
2015年09月29日、刈田に麦わら帽の高齢者
薄緑色残る稲わら束を集め、立てている
次のようにご教示
稲わらは、これから半月~1ヵ月天日に干す
和牛の飼料となる(写真4)
シボリヤサン(酪農経営)は青刈りしてサイレージにする(弊ブログ2015年10月16日)
ウシヤサン(和牛肥育経営)は、乾燥稲わらを使う
ユウガオ栽培・干瓢つくりは止めた
昭和1桁生まれのAさん、まだまだ現役
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:栃木県下野市
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます