おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

“カラース カラース”  カラスヨバリ・鍬入れ

2016年01月11日 00時00分00秒 | 民俗
 

写真1・写真2 1番耕起だけの田で採餌のハシボソカラス(同じ個体)。水稲ヒコバエのシイナなどを採っている


写真3 カラスのつがい、1番耕起だけの田で採餌。写真1・写真2の個体は左の個体
 ②は弊ブログ2015年10月30日写真3で紹介した先祖返りのジュウガツザクラ


写真4 筆者に驚き、写真3の②から①へ逃げたスズメの群(一部)、警戒の目。カラスがいてシイナを啄ばめない
 逃げる際、枝にぶつかる音がした、傷つく?

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 本日は正月11日
 明治初期、栃木県上三川町の在村耕作地主K家は、正月11日(旧暦)の午後、鍬入れで仕事休みだった(注1)
 1986年、K家世帯主に鍬入れについて伺うと次のよう
   早朝、田に松枝を切って3~4本刺す
   餅を2~3個袋に入れて枝に吊るす
   “カラース、カラース”と呼ぶ
 
 30年後の本年2016年
 上三川町の隣なり下野市の石嶋いちご園(弊ブログ2016年01月08日)で鍬入れについて伺う
 当園は正月02日(新暦)からイチゴ摘みを始めた
 ご教示は石嶋いちご園の父上(78歳・1937年生まれ)と母上(76歳・1939年生まれ)
 次のよう
   現在、鍬入れはしない
   若い頃、行なった
   ダンナが主に行なう、セガレがいると2人で行なうこともある
   鍬入れまで田や畑で農作業をしなかった(本年の農作業始め:弊ブログ2016年01月06日
   
   吉方の田や畑、各1ヵ所で夜が明けるのを待ってアラレをまいた
   “カラース、カラース”と大声を出しながら米や野菜などの種の代わりにまく
   したがって、鍬入れをカラスヨバリ(烏呼ばり)と云う
   アラレは餅を切って煎ったもの

   アラレをまく前、枝が3本出る松・サンガイマツ(三階松)を田と畑に各1本立てる
   各枝にヘイ・弊をつけた松
   ヘイは自家で半紙を切り、神棚に上げて祓う
   松の下に敷いた半紙に赤飯と煮干しを置き供える
   早稲、中稲、晩稲に想定したアラレも置く
   カラスが先に食べたアラレの想定稲に“当たる”、出来が良いと占った
   
   母上の生家(同じ集落)のアラレは次のよう
    年末に餅を搗くとき、蒸し餅米の一部をとっといて干す(ヒトサモチ)
    それを炒ったアラレを種の代わりにまいた

   すなわち、カラスヨバリは農作業始め、農作物の豊凶占い、予祝などの儀礼である

 注1 栃木県河内郡上三川町、在村耕作地主K家の1875年(明治08)~1889年(明治22)の日記に記される
 引用・参考文献等:筆者著「明治初年における農家の休日-北関東平地林地域の在村耕作の日記から」『農村研究』第79号(東京農業大学農業経済学会・1994)09~20頁
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年01月09日 撮影地:埼玉県久喜市東大輪新田


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カワウ 枝を折って巣へ運び補強 | トップ | 牛糞散らしから10ヵ月 ヤマ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

民俗」カテゴリの最新記事