![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/94/31ad9fc5ec9f63d93788fddf4a4ebee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e7/feb02e0e0fdfeee4ef0c73bd48b550a8.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
凍結してるであろうオロロンライン・道道106号稚内手塩線、冬のアザラシで有名な抜海港へ数キロの地点を走行中。雪雲から薄暮光射す群青の日本海、天地が接する水墨画的世界。突如、赤茶色のキタキツネ出現(写真1)。初見する冬毛の野生キタキツネ。慌ててシャッターをきる。振り返ると視界の外。
キタキツネの英名はEzo red fox。まさに、名は躰を表す。
抜海港に着くと、波消しブロックで腹をみせてアザラシが休んでいる(写真2。不鮮明につき、ご寛恕を乞います)。
聞くところによると、アザラシは魚介類を大量に食べ、海のギャング、漁業に好ましくない存在。自然保護、観光、漁業のバランスを如何に図るか、難しい課題ですね。
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2007年12月17日 撮影地:北海道稚内市