こんにちは!くずは教室です。
5月23日に開催した講座「季節を巡る和菓子旅~初夏編」のレポートをお届けします。
髙島屋カリスマ和菓子バイヤーの畑主税さんにお越しいただき、
全国から選りすぐったこの時期おすすめの和菓子をご紹介いただき、8点は試食もしました

①紫陽花(赤坂・塩野)
寒天を乾かして仕上げた干菓子

②さくらんぼ(京都千本通・千本玉壽軒)
ちょうどこの時期が旬のさくらんぼを再現した生菓子

③しぐれ傘(二条通・京華堂利保)
薄焼きのカステラ生地で羊羹をはさんだシベリア
開いた傘を上から見たところを表している

④みずのいろ(岐阜大垣・つちや)
寒天を乾かして仕上げた干菓子。1枚1枚職人が押しなべて円盤型に整えている
青、緑、黄色、オレンジ、赤とグラデーションになっているが、すべて自然色素。主にハーブティーを使用しているそう

⑤氷室(京都今出川通・鶴屋吉信)
昔は7月1日に氷室から氷を取り出して涼をとったことにちなんだお菓子
小豆を散らしたすり蜜琥珀を氷の形状に切り出した干菓子

⑥わらび餅(名古屋・芳光(よしみつ))
本蕨粉を使い、みずみずしいあんこを包んである

その他、田中屋せんべい総本家(岐阜・大垣)の「ミントせんべい」や、
佐藤屋(山形市)の「乃し梅シロップ」を試食(試飲)しました。
それぞれの和菓子の由来や製造、味わい方などのお話を聞きながら、あっという間の90分でした
次回は「秋編」を、10月か11月に開催する予定です。
お楽しみに
5月23日に開催した講座「季節を巡る和菓子旅~初夏編」のレポートをお届けします。
髙島屋カリスマ和菓子バイヤーの畑主税さんにお越しいただき、
全国から選りすぐったこの時期おすすめの和菓子をご紹介いただき、8点は試食もしました


①紫陽花(赤坂・塩野)
寒天を乾かして仕上げた干菓子

②さくらんぼ(京都千本通・千本玉壽軒)
ちょうどこの時期が旬のさくらんぼを再現した生菓子

③しぐれ傘(二条通・京華堂利保)
薄焼きのカステラ生地で羊羹をはさんだシベリア
開いた傘を上から見たところを表している

④みずのいろ(岐阜大垣・つちや)
寒天を乾かして仕上げた干菓子。1枚1枚職人が押しなべて円盤型に整えている
青、緑、黄色、オレンジ、赤とグラデーションになっているが、すべて自然色素。主にハーブティーを使用しているそう

⑤氷室(京都今出川通・鶴屋吉信)
昔は7月1日に氷室から氷を取り出して涼をとったことにちなんだお菓子
小豆を散らしたすり蜜琥珀を氷の形状に切り出した干菓子

⑥わらび餅(名古屋・芳光(よしみつ))
本蕨粉を使い、みずみずしいあんこを包んである

その他、田中屋せんべい総本家(岐阜・大垣)の「ミントせんべい」や、
佐藤屋(山形市)の「乃し梅シロップ」を試食(試飲)しました。
それぞれの和菓子の由来や製造、味わい方などのお話を聞きながら、あっという間の90分でした

次回は「秋編」を、10月か11月に開催する予定です。
お楽しみに
