中之島講座部のN
です。
気がつけば厳暑
の今日この頃、カルチャーセンターに通ってくださりありがとうございます。
さて、日本民謡ときいて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
「どじょうすくいの曲(※『安来節』)?エンヤ~コ~ラヤット・ドッコイチャンチャンコ~ラヤット、みたいな…?
」レベルの日本民謡の知識の部員Nですが、本日『民謡』講座に参加してみました。
本日の練習曲は、『どや節』。
港町・気仙沼の祝い唄で、荒々しく勇壮な漁師の気風に満ちた歌です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
。
男性は歌詞のついた部分・女性はお囃子に分かれて歌います。
最初に、講師の梅若 朝由記(うめわか・ちょうゆき)先生が歌い方の説明をしてから、ゆっくりと通しで歌います。張りのある声が朗々と教室に響いて格好いい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
…しかし、曲は難しい!
ちょっとした節回しや音程が、すごく複雑に感じられます。果たして、女性パートのお囃子部分「エーエエエーエーヨーイトコラサッ♪」をバッチリ
キメることが出来るのでしょうか。
まずは、歌詞と楽譜を見つつ先生の声を必死に耳でコピー。
次に、梅若先生の後について、ゆっくりと一小節づつ皆で歌っていきます。
「ゆったりと!」「あせらずに!」先生の的確な指導が、タイミング良く入ってきます。
なかなか、張りのある大きな声が出こないことにあせりつつ
、何度かそれを繰り返して、いよいよ通しで歌うことに。
伴奏の尺八(生演奏です!)と、先生と受講生の声、そして自分の声が、それぞれリズミカルに重なり合って、歌っていて気持ちがいいです。そして何より、面白い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
威勢のいい曲を、大声でみんなで歌う―そこには、どこか原始的な楽しさと解放感がありました。
途中、お囃子のタイミングを思いっきり外したりもしましたが、なんとか習ったところは気持ちよく歌うことができました。
梅若先生の丁寧なご指導と、受講生の和気あいあいとした雰囲気のおかげだと思います。
共通の練習曲を一時間ほどしっかりと練習した後は、各人の課題曲の練習に移っていきます。伴奏は、毎回三味線と尺八の生演奏です。
暑くなるこの季節、歌で爽快感
を感じてみてはいかがでしょうか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
「民謡」講座の詳細はこちら
もしくは朝日カルチャーセンター中之島教室(06-6222-5222)までどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0231.gif)
気がつけば厳暑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
さて、日本民謡ときいて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
「どじょうすくいの曲(※『安来節』)?エンヤ~コ~ラヤット・ドッコイチャンチャンコ~ラヤット、みたいな…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
本日の練習曲は、『どや節』。
港町・気仙沼の祝い唄で、荒々しく勇壮な漁師の気風に満ちた歌です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
男性は歌詞のついた部分・女性はお囃子に分かれて歌います。
最初に、講師の梅若 朝由記(うめわか・ちょうゆき)先生が歌い方の説明をしてから、ゆっくりと通しで歌います。張りのある声が朗々と教室に響いて格好いい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
…しかし、曲は難しい!
ちょっとした節回しや音程が、すごく複雑に感じられます。果たして、女性パートのお囃子部分「エーエエエーエーヨーイトコラサッ♪」をバッチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0005.gif)
まずは、歌詞と楽譜を見つつ先生の声を必死に耳でコピー。
次に、梅若先生の後について、ゆっくりと一小節づつ皆で歌っていきます。
「ゆったりと!」「あせらずに!」先生の的確な指導が、タイミング良く入ってきます。
なかなか、張りのある大きな声が出こないことにあせりつつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
伴奏の尺八(生演奏です!)と、先生と受講生の声、そして自分の声が、それぞれリズミカルに重なり合って、歌っていて気持ちがいいです。そして何より、面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
威勢のいい曲を、大声でみんなで歌う―そこには、どこか原始的な楽しさと解放感がありました。
途中、お囃子のタイミングを思いっきり外したりもしましたが、なんとか習ったところは気持ちよく歌うことができました。
梅若先生の丁寧なご指導と、受講生の和気あいあいとした雰囲気のおかげだと思います。
共通の練習曲を一時間ほどしっかりと練習した後は、各人の課題曲の練習に移っていきます。伴奏は、毎回三味線と尺八の生演奏です。
暑くなるこの季節、歌で爽快感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_beach.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
もしくは朝日カルチャーセンター中之島教室(06-6222-5222)までどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます