こんにちは! 中之島教室から、講座レポートをお届けします
「京の名家・杉本家でのお正月のしつらえを拝見する」
12月4日(日)、京都の四条烏丸近くの杉本家で、
華道山村御流和裕会の増田紅悦講師と公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会の杉本節子さん、
杉本歌子さんによる「山村御流のお花と杉本家のお正月」のコラボ講座が実現しました。
会場となった杉本家
先生方のお話の前に、受講生の皆様にお茶とお菓子をお召し上がりいただきました。
杉本家のお軸、屏風などに合わせ、お花が各所に活けられています。
まずは、杉本節子さんのお話です。
江戸時代の商家であった杉本家。
ハレの行事の室礼・献立、ケの日の献立など、日々の暮らしについてを
「歳中覚」(さいちゅうおぼえ)という備忘録に残し、
200年来、代々書き継いでこられました。
商家の食のならわし、おばんざい、正月の三ヶ日の献立について、
節子さんが詳しくお話しくださいます。
続いて、歌子さんが花器や掛け軸についてご説明くださいました。
最期に、増田紅悦さんから床の間と掛け軸、お仏壇についてのお話をいただきました。
(正座がおつらい方には、椅子席で)
講座の合間に、杉本家のお庭を拝見。
駅から数分の場所にこのような場所があるのは、京都ならではと感じます。
時間を忘れて、いつまでも眺めていたい景色です。
歴史ある杉本家をもっとお知りになりたい方には、書籍と写真集も販売しています。
今回の講師陣: 杉本歌子さん、杉本節子さん、増田紅悦さん
さて、次回の杉本家の講座はこちら↓
「京の名家・杉本家に伝わるお雛様を拝見し『辻留』の料理をいただく」
京の歴史と文化をじっくりと知るための講座です。ぜひご参加ください。
お電話でもお申し込み承り中です。( 06-6222-5222)
「京の名家・杉本家でのお正月のしつらえを拝見する」
12月4日(日)、京都の四条烏丸近くの杉本家で、
華道山村御流和裕会の増田紅悦講師と公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会の杉本節子さん、
杉本歌子さんによる「山村御流のお花と杉本家のお正月」のコラボ講座が実現しました。
会場となった杉本家
先生方のお話の前に、受講生の皆様にお茶とお菓子をお召し上がりいただきました。
杉本家のお軸、屏風などに合わせ、お花が各所に活けられています。
まずは、杉本節子さんのお話です。
江戸時代の商家であった杉本家。
ハレの行事の室礼・献立、ケの日の献立など、日々の暮らしについてを
「歳中覚」(さいちゅうおぼえ)という備忘録に残し、
200年来、代々書き継いでこられました。
商家の食のならわし、おばんざい、正月の三ヶ日の献立について、
節子さんが詳しくお話しくださいます。
続いて、歌子さんが花器や掛け軸についてご説明くださいました。
最期に、増田紅悦さんから床の間と掛け軸、お仏壇についてのお話をいただきました。
(正座がおつらい方には、椅子席で)
講座の合間に、杉本家のお庭を拝見。
駅から数分の場所にこのような場所があるのは、京都ならではと感じます。
時間を忘れて、いつまでも眺めていたい景色です。
歴史ある杉本家をもっとお知りになりたい方には、書籍と写真集も販売しています。
今回の講師陣: 杉本歌子さん、杉本節子さん、増田紅悦さん
さて、次回の杉本家の講座はこちら↓
「京の名家・杉本家に伝わるお雛様を拝見し『辻留』の料理をいただく」
京の歴史と文化をじっくりと知るための講座です。ぜひご参加ください。
お電話でもお申し込み承り中です。( 06-6222-5222)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます