
(前山ダム)
前山ダムは愛知用水の調整池の一つで、知多半島で最も大きい灌漑用溜池です。貯水池周辺は公園として整備されています。

フジと言っても色々あるそうで「広義にはフジ属(Wisteria)を指しますが、狭義には同属のノダフジ(W.floribunda)を指します。floribunda は「花の多い」の意味です。」(みんなの趣味の園芸「フジの基本情報」)そうですが・・・

基本、藤棚などの人が育てたフジと山に自然に生えているフジ(ヤマフジ;W. brachybotrys )とに大別される、ってことかな?

「フジ(ノダフジ)のつるは右巻き(上から見て時計回り)であり、ヤマフジは左巻きなので区別がつきます」(同上)ってことです。
(竜美ヶ丘公園と宇頭茶屋圃場ミックス)

同じノダフジですが、前山ダムのフジと比べて花の色が明るいですね。


マメ科の花は蝶形花といって、上に大きく開いた旗弁があるのが特徴です。フジではそこが白いですね

旗弁の役割は虫たちに花の在りかを知らせること。旗振り役です。
旗弁の付け根には、黄色い蜜標があります。

明るい色の旗弁と蜜標のおかげで、ハチがいち早く花を巡ることが出来ます。


旗弁の下に舟弁とそれを包んで翼弁が、それぞれ1対あります。
雄しべ、雌しべはこの舟弁の中にあり、ハナバチが翼弁に止まると翼弁と舟弁が押し下げられ・・・

雄しべの葯と雌しべの柱頭が顔を出しハナバチの腹部に接触する仕掛けになっています。
.
前山ダムは愛知用水の調整池の一つで、知多半島で最も大きい灌漑用溜池です。貯水池周辺は公園として整備されています。

フジと言っても色々あるそうで「広義にはフジ属(Wisteria)を指しますが、狭義には同属のノダフジ(W.floribunda)を指します。floribunda は「花の多い」の意味です。」(みんなの趣味の園芸「フジの基本情報」)そうですが・・・

基本、藤棚などの人が育てたフジと山に自然に生えているフジ(ヤマフジ;W. brachybotrys )とに大別される、ってことかな?

「フジ(ノダフジ)のつるは右巻き(上から見て時計回り)であり、ヤマフジは左巻きなので区別がつきます」(同上)ってことです。
(竜美ヶ丘公園と宇頭茶屋圃場ミックス)

同じノダフジですが、前山ダムのフジと比べて花の色が明るいですね。


マメ科の花は蝶形花といって、上に大きく開いた旗弁があるのが特徴です。フジではそこが白いですね

旗弁の役割は虫たちに花の在りかを知らせること。旗振り役です。
旗弁の付け根には、黄色い蜜標があります。

明るい色の旗弁と蜜標のおかげで、ハチがいち早く花を巡ることが出来ます。


旗弁の下に舟弁とそれを包んで翼弁が、それぞれ1対あります。
雄しべ、雌しべはこの舟弁の中にあり、ハナバチが翼弁に止まると翼弁と舟弁が押し下げられ・・・

雄しべの葯と雌しべの柱頭が顔を出しハナバチの腹部に接触する仕掛けになっています。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます