雨の野菜畑できょう撮った花のクイズです。
画像はだいたい 2枚づつ、 1枚目は 花の部分アップで、 2枚目は少し引いて。
一枚目で判れば、あなたは 野菜を育ててますね (^^♪
Q1

のっけから 難問です! 花穂の一部分です。 さて、何の花でしょうか??

全体の絵がありませんが、 答えは トウモロコシです。 写っているのは 雄花で、長い筒の中に花粉が入っています。 風が吹くと 花粉袋(葯)が揺れ、中から花粉が飛び散ります。
雌花はどこに? というと、 葉のつけ根にトウモロコシの実の原型ができます、その先にひげがついてますよね。 この実の原型が子房で、ひげの先はめしべの柱頭だったのです。 風に飛ばされて 花粉がここにつけば 受粉成功です。
Q2

なにこれ? アザミ?? いえ、 畑にありました。

答えは 葉を見ると分かります。 ゴボウです。
ゴボウは キク科 アザミ亜科 アザミ連 の植物なので、アザミの花に似た花を付けます。
Q3

これ、見たことありますよね?
これはつぼみです。 これから花が咲きます。

答えは ナガイモ だと思います。
ナガイモは ヤマノイモ科/ヤマノイモ属。
岡崎平野の安城洪積台地は 赤土なので、ナガイモが折れることなく育ちます。
Q4

ヒント : つる植物です。

答えは ツルムラサキです。
「葉と茎を食用にする。味はホウレンソウに似るが、モロヘイヤにやや似た独特のぬめりや粘り気がある。」(wiki)
沖縄では昔から栽培されていたようですが、段々北上してきました。 同上wiki には ほうれん草よりも栄養価が高いとあります。
Q5

さ~、 この 毛むくじゃらの花、 な~んだ? ヒント: 種を炒って食べます。

ゴマです。
ゴマだけに含まれるゴマリグナンという抗酸化物質。 その代表格がセサミンです。(ゴマリグナンは知らなくても セサミのセサミンはそのまんまなのでだれでも知ってる (´∀`))
ただし、 炒ってそのまんま食べたんじゃセサミンなどは吸収されにくいので、 擦ってから食べてね
Q6

なに! これ?! 写ってるの ゼンマイだけじゃん。

調子に乗って、 すみません。 こういう花です。
キュウリでした。 キュウリは子房下位で、花の後ろがどんどん大きくなって実のキュウリができるんですけど、このツルはまだでした。
Q7

最後になります。 これはどうでしょう? 前から見ています。

横から見ると、こんな花。
ハイ、 カボチャでした。
1枚目のカボチャの花は 雄花ですね?? って、カボチャは雌雄異花なんだそうです。
そして、 ご存じのように、 カボチャの花は食べられます。
いかがでしたか? 意外と簡単じゃん (^^♪
画像はだいたい 2枚づつ、 1枚目は 花の部分アップで、 2枚目は少し引いて。
一枚目で判れば、あなたは 野菜を育ててますね (^^♪
Q1

のっけから 難問です! 花穂の一部分です。 さて、何の花でしょうか??

全体の絵がありませんが、 答えは トウモロコシです。 写っているのは 雄花で、長い筒の中に花粉が入っています。 風が吹くと 花粉袋(葯)が揺れ、中から花粉が飛び散ります。
雌花はどこに? というと、 葉のつけ根にトウモロコシの実の原型ができます、その先にひげがついてますよね。 この実の原型が子房で、ひげの先はめしべの柱頭だったのです。 風に飛ばされて 花粉がここにつけば 受粉成功です。
Q2

なにこれ? アザミ?? いえ、 畑にありました。

答えは 葉を見ると分かります。 ゴボウです。
ゴボウは キク科 アザミ亜科 アザミ連 の植物なので、アザミの花に似た花を付けます。
Q3

これ、見たことありますよね?
これはつぼみです。 これから花が咲きます。

答えは ナガイモ だと思います。
ナガイモは ヤマノイモ科/ヤマノイモ属。
岡崎平野の安城洪積台地は 赤土なので、ナガイモが折れることなく育ちます。
Q4

ヒント : つる植物です。

答えは ツルムラサキです。
「葉と茎を食用にする。味はホウレンソウに似るが、モロヘイヤにやや似た独特のぬめりや粘り気がある。」(wiki)
沖縄では昔から栽培されていたようですが、段々北上してきました。 同上wiki には ほうれん草よりも栄養価が高いとあります。
Q5

さ~、 この 毛むくじゃらの花、 な~んだ? ヒント: 種を炒って食べます。

ゴマです。
ゴマだけに含まれるゴマリグナンという抗酸化物質。 その代表格がセサミンです。(ゴマリグナンは知らなくても セサミのセサミンはそのまんまなのでだれでも知ってる (´∀`))
ただし、 炒ってそのまんま食べたんじゃセサミンなどは吸収されにくいので、 擦ってから食べてね
Q6

なに! これ?! 写ってるの ゼンマイだけじゃん。

調子に乗って、 すみません。 こういう花です。
キュウリでした。 キュウリは子房下位で、花の後ろがどんどん大きくなって実のキュウリができるんですけど、このツルはまだでした。
Q7

最後になります。 これはどうでしょう? 前から見ています。

横から見ると、こんな花。
ハイ、 カボチャでした。
1枚目のカボチャの花は 雄花ですね?? って、カボチャは雌雄異花なんだそうです。
そして、 ご存じのように、 カボチャの花は食べられます。
いかがでしたか? 意外と簡単じゃん (^^♪
4問正解しましたよ!
長芋は意外でした!
ツルムラサキは可愛い花を付けるのですね~
クイズ、時々 出題してくださいませ^^
雨なので~~ため息ばかり~~と言ってもおれないので、散歩に出かけましたが、やはり雑草の繁るアレチには入っていけません。
道路沿いから撮れる 野菜の花をクイズにしてみました。
> 4問正解しましたよ!
hanatyanさん、家庭菜園 やってらっしゃいますね (^_-)-☆
5つ分かりましたよ。
ナガイモとツルムラサキは分かりませんでした。
ツルムラサキは食べたことがあるのですが。
野菜は作っていません。
クイズは面白いので、また出題して下さいね。
さざんかさんもすごいですねぇ
他にも撮ったのですが、(ゴーヤとか)私自身が正解に自信が無くて・・・
同じ野菜でよければ、またそのうちに (^^♪
ありがとうございました^^
ナガイモだけ分かりませんでした~
ヤマノイモの仲間だけあって、よく似ていますね。
お写真が綺麗なので、野菜といえども、十分芸術的!
うちは家庭菜園はありませんが、お散歩コースに畑があるのでなんとなく見覚えがあります。
トウモロコシはザ・イネ科ですね。
スマホで見てコメントしようと思ったけれどパソコンを開いて大きな画像で確認。
私はツルムラサキと長芋は分かりませんでした。
長芋の産地青森県なのに花が咲いているところは見たことが無かったわ。
トウモロコシは植えた事があったのですぐわかりましたよ。
すごいじゃないですか、7問中6問正解だなんて! ヤマノイモもほとんど分かったようだし、さすが なつみかんさん \(^o^)/
傘さしてなければ、もっといろいろなアングルからクイズ向きの写真が撮れたかも(^_-)-☆ また挑戦します。
ありがとうございました~
小料理屋ピエロさん、さすがです(^^)/
ツルムラサキは南方由来の野菜らしいのでしかたないとして、そうですか、長芋が青森県とは知りませんでした。
トウモロコシ、私たちも(蕎麦会同志で 植えたのを)明後日 収穫します(^^♪
今晩は!
アブリルさんの最近のブログで
ゴボウを拝見したばかりで、全部解りました。
こちらでは川口の外れで農家盛ん、特に最近のコースでよく見ているいます。
ゴボウも拝見した後に出会いました。
え~~~、すごい、全部判っちゃいましたか!すごい(^^♪
すごいと言えば、カワセミ 一瞬で1,250枚!
整理が大変でしょ、なのに撮ったその日にアップされてますよね? 感心しきりです、いえホントに (´∀`)