![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/23fc1fb43402a3c095ba3610583b0662.jpg)
今年も蝋梅の花の季節になりました。
私も3日にいつも行く畑に行ってみました。
例年通り、咲いていました。
小粒のロウバイですが、とてもいい匂いがします(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/70a844cfdfb19dfc5f1e69aebf9e2a20.jpg)
ロウバイは「蝋梅」。
なぜ「蝋梅」かというと、
花の色や光沢が蜜蝋(みつろう)を連想させるから、という説や…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/43/d621818c39fc20846489f1da5439cc67.jpg)
中国名「蝋梅(ラ ーメイ)」をそのまま日本語読みしたから、という説や。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/e3ba7873efc1ddd66f706aa0b0b8b42d.jpg)
臘月(陰暦の 12 月)に 花が咲くから、という説もあります。
そういえば、「臘梅」は 晩冬 の季語でした。
いずれもなるほどと思わせ説得力がありますね
雌雄交代のシナリオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/bbe806d76893c88387c31cc8a5d8d6e6.jpg)
例によって、シベの観察です。
上の画像で、5個の葯(おしべの花粉を入れた袋)が中心の雌しべを囲んでいますが、これは開花直後の状態ではなく、雌雄のシベのシナリオ後半の状態です。
では、前半の状態はどんなか? というと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c2/cacbd8ff837d33bf4e31d36d3eda4ce9.jpg)
これがシナリオ初期の状態です。(これだけは昨年2月に撮影)
ここでは 6個の雄しべが花弁のほうを向いて離れ離れになってます。
シナリオ初期でアクションしているのは 雌しべのほうです。
ハエたちが別の花の花粉を運んでくれるのを待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/42c335fda38c00b28a220f1e325a8d12.jpg)
雌しべ期が終わると、おしべが立ち上がって受粉の終わった雌しべを取り囲みます。
取り囲むといっても、自家受粉をするのではありません。
雄しべの顔(葯の面)は雌しべを背後に守ってみな外を向いています。
葯は外側が割れ、花粉は外にあふれるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c6/26b5a5d5b7b432b9da8e1c4096f62c44.jpg)
花粉放出も終わりました。
やがて 雌しべだけを残して 役目を終えた おしべと花弁は落下します。
他の方のコメントにも書いたんですが、
ヨーロッパの渡り鳥のコウノトリが、最近
越冬のためアフリカ大陸へ南下しなくなったんですって!
動物や植物は温暖化に敏感なんですね
ロウバイは晩冬の季語だったなんて初めて知りました!@@!
そういえば12月に咲いているのを見かけたことがあります。
家のロウバイは植栽した3年~5年の頃は毎年2月末に咲いていたように記憶しています。
ところが昨年辺りから1月中旬に咲くようになり、今年は3輪だけ3日に咲きました。
この分でいくと来年は、いえ、今年の12月に咲くかも知れません。
梅も老梅になると早く咲くのでしょうか❓