一般に ハイビスカスと呼ばれるこの花は アオイ科フヨウ属の花です。
Hibiscus はアオイ科フヨウ属の属名で、同属の花は 大きな花蕊(しべ)が特徴です。
花を上から見たところです。
オレンジの5つの毛深い球が雌しべの柱頭。
その下の黄色いもみ殻の棒が雄しべの葯(花粉が入った袋)と花糸です。葯が割れ花粉が出ている雄しべもあります。
斜め横から俯瞰するとこんな感じです。
何となく見てると、たくさんの雄しべは めしべの花柱から枝分かれして生えているように見えます。
でも、それは間違いです。
この細い雄しべは多数の花糸が融合して筒を作っているのです。花糸の葯に近いところだけ筒から分かれて(ばらけて)伸びているのです。
下に融合途中のヤブツバキのおしべをお見せします。
ヤブツバキのばあいは基部のほうだけ融合しているので、王冠のような形になっています。
いっぽう、ハイビスカスのばあいは 葯に近い付近まで融合して筒を作っています。
これを雄しべ筒(staminal tube = staminal column )と呼んでいます。
ということは・・・
雌しべの柱頭と花柱は 雄しべ筒の中を通って下の子房とつながっているのでしょうか?
どうやらそのようなのです。
花蕊の太い円柱は 実は外側がたくさんの雄しべが合着してできた管で、その中を雌しべの花柱が貫通し、抜けた先で柱頭を展開しているのです。
アオイ科のめしべとおしべは 刀とその鞘(さや)の関係です。
もちろん めしべが刀で、雄しべ筒が鞘(さや)です。
刀と鞘のたとえを続けるなら、刀の柄(え)に当たる部分が雌しべの柱頭です。
鞘の一番上端はどうなっているのでしょうか?
ムクゲなどではめしべと雄しべ筒が同じ色をしていたり、雄しべの花糸が上のほうまで伸びて柱頭を隠していたりするので、確かめることが出来ませんでしたが、ハイビスカスではこのように 明確に 雌しべとおしべの境界を観察することが出来ます。
分かってしまえば、めしべの花柱と 雄しべ筒が同じような色をしていても、ほら、
筒の中から めしべが出ているのがよくわかります。
アオイ科の花シベがいつからこのような構造をとるようになったのか分かりませんが、
ヤブツバキの発展形態として、「刀と鞘」方式をとっている花は 他にも キク科や キキョウの仲間があります。
去年の今日
ムクゲ、ブッソウゲ - アオイ科タイトルの「ムクゲ、ブッソウゲ」というのは 語呂がいいから。 ふつうなら「ムクゲ、ハイビスカス」というところです (´∀`)見出し画像はずっとまえの9月富山の氷見市海浜植物園で撮......
降参です(^-^;💦
春日井のお豆さんシリーズなら知っていますが--。
ハイ、最近は 藤井君とショーヘイ・オオタニのニュースで何とか持ってます(^_-)-☆
>ぴよりんやぴよりんアイスって
いいえ、ご存じなかったです。
2011年に誕生した ひよこ型スイーツなんですね^^
大分の菓子 「ひよ子」を思い出しちゃいました。
では、「赤からピーナッツ」ってご存じですか?!
いま、ビールのおつまみにこれをつまんでます( ^)o(^ )
ぴよりんやぴよりんアイスってご存じですか。私はきのう、知ったばかりです。