チョウジソウ
チョウジソウはキョウチクトウ科の宿根草で、全草にアルカロイドを含み有毒です。
和名「チョウジソウ」の由来
「熱帯常緑樹で丁香をとるために栽培されるフトモモ科のチョウジ(丁子)の蕾に横からみた花の形が似ている事から丁子草。 英名のcloveはフランス語のclou(釘)に由来するというのも同じ考え方のようだ。
いずれにしてもチョウジソウの名の由来は花 を横から見た形によるので丁字草とも表記される。」(ビオ・荒川さいたま「チョウジソウ(丁子(字)草)」)
上記記事に出て来るフトモモ科の「チョウジ」は、あいにく見たことが無いのですが、和名「チョウジ」の名はWikipediaによると・・・
「チョウジの花蕾は釘に似た形、また乾燥させたものは錆びた古釘のような色をしており、中国では紀元前3世紀に口臭を消すのに用いられ、「釘子(テインツ)」の名を略して釘と同義の「丁」の字を使って「丁子」の字があてられ、呉音で「チャウジ」と発音したことから、日本ではチョウジの和名がつけられた。」
ハナチョウジ
元の名は「ルッセリア Russelia」といいます。
これは 学名の Russelia equisetiformisの属名をカタカナにしたものです。
属名の「Russelia」はイギリスの自然学者「Alexander Russell」氏への献名です。
種小名の「equisetiformis」は「Equisetum(トクサ属)のような形の」という意味です。(かぎけん花図鑑「ハナチョウジ」による)
和名「ハナチョウジ」のほうは、どの記事を見ても
「横から見た花の形が「丁」の字に似ていることが名前の由来です。」
と書かれています。
ハナチョウジ Russelia は メキシコ生まれの常緑樹です。
水と暖かい空気が好きな常緑樹です。
ベニチョウジ
ベニチョウジはメキシコ原産の常緑低木でナス科ヤコウカ属(Cestrum)の栽培種。
ベニチョウジ(紅丁字) 和名は、花の形状と花色とから。 属名は、ギリシャ語のkestron(=彫刻刀)を語源としている。 雄蘂の形状から。(GKZ植物事典)
ベニチョウジの花期は「2~4月」(園芸植物)とか「花期は通年(6~10月)」(三河の植物観察)とか、記事によりまちまちですが、それもそのはず、この花は季節を問わず咲きます。
画像は4月、5月、9月に撮影したものですが、たしかに冬にも咲いていたことがありました。
チョウジタデ
水田雑草のチョウジタデは在来種で、外来種のヒレ・タゴボウに押されて最近少なくなっています。
和名の由来
花は紅色の萼頭の先に4枚の白い花弁が開く。その形が釘状なので同音の丁の字をあて丁子、丁香と名付けられ、また英名のcloveもフランス語のクルー(釘)に由来する「平凡社 世界大百科事典」
でも単純に花を横から見た形が丁の字に似ているので丁字蓼でいいような気もするが。(ビオ・荒川さいたま「チョウジタデ(丁字蓼)」)
〔欄外〕
学区連合運動会にはボランティアの方がグラウンドに鯉のぼりを吊るします。
.
チョウジソウはキョウチクトウ科の宿根草で、全草にアルカロイドを含み有毒です。
和名「チョウジソウ」の由来
「熱帯常緑樹で丁香をとるために栽培されるフトモモ科のチョウジ(丁子)の蕾に横からみた花の形が似ている事から丁子草。 英名のcloveはフランス語のclou(釘)に由来するというのも同じ考え方のようだ。
いずれにしてもチョウジソウの名の由来は花 を横から見た形によるので丁字草とも表記される。」(ビオ・荒川さいたま「チョウジソウ(丁子(字)草)」)
上記記事に出て来るフトモモ科の「チョウジ」は、あいにく見たことが無いのですが、和名「チョウジ」の名はWikipediaによると・・・
「チョウジの花蕾は釘に似た形、また乾燥させたものは錆びた古釘のような色をしており、中国では紀元前3世紀に口臭を消すのに用いられ、「釘子(テインツ)」の名を略して釘と同義の「丁」の字を使って「丁子」の字があてられ、呉音で「チャウジ」と発音したことから、日本ではチョウジの和名がつけられた。」
ハナチョウジ
元の名は「ルッセリア Russelia」といいます。
これは 学名の Russelia equisetiformisの属名をカタカナにしたものです。
属名の「Russelia」はイギリスの自然学者「Alexander Russell」氏への献名です。
種小名の「equisetiformis」は「Equisetum(トクサ属)のような形の」という意味です。(かぎけん花図鑑「ハナチョウジ」による)
和名「ハナチョウジ」のほうは、どの記事を見ても
「横から見た花の形が「丁」の字に似ていることが名前の由来です。」
と書かれています。
ハナチョウジ Russelia は メキシコ生まれの常緑樹です。
水と暖かい空気が好きな常緑樹です。
ベニチョウジ
ベニチョウジはメキシコ原産の常緑低木でナス科ヤコウカ属(Cestrum)の栽培種。
ベニチョウジ(紅丁字) 和名は、花の形状と花色とから。 属名は、ギリシャ語のkestron(=彫刻刀)を語源としている。 雄蘂の形状から。(GKZ植物事典)
ベニチョウジの花期は「2~4月」(園芸植物)とか「花期は通年(6~10月)」(三河の植物観察)とか、記事によりまちまちですが、それもそのはず、この花は季節を問わず咲きます。
画像は4月、5月、9月に撮影したものですが、たしかに冬にも咲いていたことがありました。
チョウジタデ
水田雑草のチョウジタデは在来種で、外来種のヒレ・タゴボウに押されて最近少なくなっています。
和名の由来
花は紅色の萼頭の先に4枚の白い花弁が開く。その形が釘状なので同音の丁の字をあて丁子、丁香と名付けられ、また英名のcloveもフランス語のクルー(釘)に由来する「平凡社 世界大百科事典」
でも単純に花を横から見た形が丁の字に似ているので丁字蓼でいいような気もするが。(ビオ・荒川さいたま「チョウジタデ(丁字蓼)」)
〔欄外〕
学区連合運動会にはボランティアの方がグラウンドに鯉のぼりを吊るします。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます