![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/4bcf565ad477d81bac4a27550bd9661e.jpg)
ニシキギ科の木といえば、まず科名のニシキギでしょう(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/d8e21541d490b0f382fe60ee8ea21af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/4edc8fd264e9099d332565dc313b044d.jpg)
ニシキギは、「錦」を思わす秋の紅葉の美しさから、世界三大紅葉樹のひとつに選ばれています。
(他はスズランノキとニッサ・シルバチカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9e/9b11771a50453ef76ca1111bf076064a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c4/810875c1dce7eb924e4d3d08094c7f60.jpg)
でもそれにも増して、この可愛い果実が秋のニシキギの魅力でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/8bca075d6e64d5f220af83b1e157a868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/59199af881bac928c34ab40dc214b325.jpg)
ニシキギ科の果実は熟して果皮が裂ける蒴果で、ニシキギの蒴果の線香花火のような橙赤色の玉は仮種皮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/4565b257264a0d22781fd97d5edd8021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6c/357c1478c04277022b97e2be5493e5df.jpg)
ニシキギ科の果実(蒴果)は裂開すると朱色の仮種皮に包まれた種子を露出します。ニシキギは種子を2個ぶら下げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/25/392faac0c63103ea5cb886415017fb71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/ebd2e1832dc8cb80547548113b53f68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/87b5c01d734110cedca96a10f531574b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/0f70a49a710460edc400434c932c1c12.jpg)
ニシキギでは枝に板状のコルク質の翼(よく)があるのが特徴です。
ニシキギと同じく種子を2個ぶら下げる植物にコマユミがあります。コマユミはニシキギのような翼を付けません。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます