アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ヒガンバナ - 祭りの神輿

2024-10-21 07:00:00 | みんなの花図鑑

私が住んでいるところは、洪積台地と沖積平野の境にあります。
洪積台地と沖積平野の境には昔から人が住んでいました。
昔の沖積平野はよく氾濫があり、また水田は腰まで水位があったそうで、稲作をする人は最寄りの洪積台地のへりに住んで稲作にあたったと言われています。



でも何時からか百姓は沖積平野の砂州のようなところに降りて米を作るようになりました。
秋になると収穫を祝うお祭りがとり行われます。
私たちの村では年4回の大祭時に こども神楽が奉納されます。




神輿のような曼珠沙華。
今年は彼岸の頃よりちょっと遅かった曼珠沙華。
こんなの見ると、「神輿花」と呼んでやりたくなります (^^♪



洪積台地のへりの標高は17mくらいで、見下ろす水田の標高は14mくらいで、2~3mの標高差があります。




ヒガンバナは他の畦、墓場の境界など区切りとなる地域に群生することが多いようです。








ヒガンバナは(萼片と花弁の区別がなく)花被片は全部で6枚あります。



また、雄しべは6本、雌しべは1本伸びています。





.





ノアサガオ - オーシャンブルー

2024-10-20 07:00:00 | みんなの花図鑑

別名 宿根アサガオ、琉球アサガオ、イリオモテアサガオ、オーシャンブルーなど
「オーシャンブルー」な花弁の色にうっとり。



「ノアサガオは熱帯性で南アメリカ、中央アメリカ原産と考えらえているが、東南アジアにも分布する汎熱帯性とも考えられている。 日本では、南西諸島から、九州、四国、紀伊半島の太平洋岸で自生と思われる野生種が確認されている。」(三河の植物観察「ノアサガオ」)



Ipomoea indica
種小名の indica は「インドの」の意。




子供のころ、夏休みの宿題で観察した一年草のアサガオと比べて格段に強健で、10数mもつるを伸ばします。




「多年生。強い自家不和合性を示すため系統間交雑でないと種子を付けることがない。」(同上)






雄しべは5本、雌しべは1本です。



長さは 雌しべが一番長いようです。




〔番外〕町内神社例大祭で子供たち活躍






.

コミカンソウ - ミカンはまだかいな

2024-10-19 07:00:00 | みんなの花図鑑

わが家の鉢植えコミカンソウです。雑草なのですが、可愛い実がなるので わが家では観葉植物あつかいです。



といっても鉢に植えて庭に放っておいて寒い冬は絶えてしまいますが、ひと夏を超すといつの間にか芽を出し蘇ってくるのです。
オジギソウのように「就眠運動し、夜には2列が上側へ閉じ」ます。(wiki)






今年は一段と早くもう実をつけています。もう少したつともっと熟し、もう少し大きければ食べてみようかな?!といういい色合いになります(^^♪





花は雌雄があります。

いずれも (左) 雄花 (右) 雌花




雄花

「雄しべは3個で、花糸は合着して柱状になり、葯は縦に裂開する。(日本の野生植物)」(松江の花図鑑)




以下、雌花と果実です












「花盤は環状で、子房の周囲にある。花柱は3本で、長さ約0.2mm、先端が2裂する。」(同上)








.


イノコヅチ 猪の子槌 ‐ ヒユ科

2024-10-18 07:00:00 | みんなの花図鑑

イノコヅチとよばれる植物は、細かくは日陰に生えるヒカゲイノコヅチ(日陰猪子槌)と、日向を好むヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)の2種類があり、普段よく目にするイノコヅチは、ヒカゲイノコヅチのほうである。(wiki 「イノコヅチ」)



ということで、自宅庭に生えているこの雑草は 「普段よく目にするヒカゲイノコヅチ」のようです。







花期は夏から秋(8 - 9月)にかけて。(同上)



茎の上部または葉腋から10 - 20 cmの細長い穂状花序を出して、地味で目立たない淡緑色の小花を多くつける。(同上)




花は開花期には開出し、花後は閉じて下を向く。(同上)




花は拡大すると、どこか ユーコミス(ツルボ亜科)みたいに見えます。
「花は緑色、花被片は5個、長さ4~5mm、3脈があり、先が尖る。雄しべ5本。雄しべと雄しべの間にある偽仮雄しべ(pseudostaminode)は低くて目立たず、縁が全縁、先は小歯があるかまたはわずかに2裂し、切形。雌しべ1個。花の基部には1個の苞と上側に紫褐色の先が刺状の2個の小苞がある。」(三河の植物観察「イノコヅチ」)



小さく尖った苞葉は花の基部に2個ある。(wiki 「イノコヅチ」)
葉は対生して、先の尖っている長楕円形から楕円形で長さは15センチメートル (cm) ほど、両面に毛がある。(同上)




花後にできる果実も、小苞となって果実の外側に2本のとげ状となって残り、外側に向かって少し反り返って動物や衣服に付着し、それによって遠くまで運ばれて種子を散布する。(同上)




.

ササクサ 笹草 - イネ科

2024-10-17 07:48:17 | みんなの花図鑑

葉がササ(笹)の葉に似ているので ササクサ(笹草)。



本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾、インド、ネパール、スリランカ、インドネシア、カンボジア、マレーシア、ミャンマー、タイ、ベトナム、マダガスカル、オーストラリア原産。(三河の植物図鑑「ササクサ 笹草」)






花期は8-10月で、長く茎を上に伸ばし、少数の側枝を出す。それぞれの枝に細長い小穂が穂状につく。(wiki 「ササクサ」)







小穂は先のとがったほぼ円筒形で、先がとがっているのでドングリを思い切り細くしたような形である。先端には短い刺が多数あり、そこに逆刺が密生している。(同上)








果実が熟すると小穂の基部で切り離されるようになり、先端の刺が何かに引っ掛かると小穂全体がくっつくようになっている。衣服などによく引っ掛かり、布目に食い込んで外れにくい。引きはがすと小穂先端の刺の出ている部分だけが切り離される。果実はこの時外れる部分に入っている。(同上)




.

イヌタデ - または赤まんま

2024-10-16 07:00:00 | みんなの花図鑑

イヌタデの紅い穂の所どころに白い花が開いています。
イヌタデの別名は 「赤まんま(赤飯)」。子どものころ、ままごと遊びに使った赤飯です。




イヌタデの名は 刺身のつまに利用される辛いヤナギタデと比べて、辛くなくて役に立たないタデという意味です。




でも、近くに寄って花を観察するとうっとりするほどかわいいんですよ !(^^)!



いまイヌタデでググると 「イヌタデ」というアニメのキャラクターがヒットします(^^♪




雄しべは8個、雌しべは1個で花柱は3裂。(筑波大学の花)







雄しべは(6~)8本。花柱は3本。(三河の植物観察)














.

アレチヌスビトハギ - マジックテープ®

2024-10-15 07:00:00 | みんなの花図鑑

小さいですが、典型的なマメ科(蝶形花)のアレチヌスビトハギです。
2005年に世界のマメ科植物がまとめられ、ヌスビトハギ属(genus Desmodium)はヌスビトハギ連ヌスビトハギ群 Tribe Desmodieae Desmodium group にまとめられ、新しく16属に分類された (Ohashi 2005)。アジア産のヌスビトハギ属はHylodesmumに変更され、残ったgenus Desmodiumはアコウマイハギ属と改称された。(三河の植物観察「アレチヌスビトハギ 荒れ地盗人萩」)



お目目が2つ付いているのが旗弁といって虫に花の在りかを知らせるフラッグ(旗)の役目をしています。



旗弁の下には 旗弁に直角に花弁が付いています。下側の花弁は2種類あって外側が翼弁といい虫が止まる足場の役目をしています。もう一つが舟弁(竜骨弁とも)でおしべ雌しべを包んでいます。




受粉すると花弁の色はピンクから淡い青色に変わります。






受粉した柱頭の付け根の子房がどんどん膨らんで豆果ができるのだと思いますが、莢が出来ていく瞬間がなかなか確認できません。




アレチヌスビトハギの豆果はくびれが2~5あります。
在来のヌスビトハギのほうは2つにくびれます。



さて、アレチヌスビトハギの豆果(の莢)ですが・・・
最強のマジックテープ® 型ひっつき虫です。






つい最近買ったハンディーマイクロスコープで鉤の模様を撮ってみたのですが、解像度が粗く どうもフックの構造がよく分かりませんでした(ToT)






.

タンキリマメ - 赤い莢(さや)

2024-10-14 07:00:00 | みんなの花図鑑
豊田市鴛鴨町にて

タンキリマメは マメ科タンキリマメ属のつる性植物です。




赤い莢に真っ黒な豆が2個
タンキリマメの葉は、葉の真ん中より先の方が幅が広く、葉先が尖がらずに丸い感じ。



よく似た トキリマメの葉は 葉の真ん中よりつけ根に近いところが最も幅広く、葉先は尖っています。
(上の画像はタンキリマメの葉ですが 一部先が尖って見える葉がありました)




豆は 真っ赤に熟した莢(さや)の中に 通常2個 入っています。
莢は縦方向にぶら下がっていますから、2個の豆も 上下になって莢に収まっています。




大豆などですと、莢が弾けるとき豆が飛ばされるのですが、どういうわけかタンキリマメは 莢の背筋に「へその緒」みたいに伸びている養分を受け取る柄がしっかりしていて、莢が弾けても飛ばされないのです。






それで 莢の中では 上下にならんでした双子の豆は 莢が大きく左右に弾け開くと
ひとつは 右に、
もう一つは左に
というように移動します。




タンキリマメの花です



豊田市渡刈町にて










タンキリマメの葉裏です





.

柿の葉 - 市街図アート

2024-10-13 07:00:00 | みんなの花図鑑
庭のコミカンソウが伸びだし、
家々の柿の葉が色づく季節になりました(^^ゞ


キレイに紅葉するのは富有柿かな?(豊田市渡刈町にて)





近くの筆柿はあまり紅葉していません。



紅葉した柿の葉を(拡大して)見ていつも思うのですが・・・



都市の市街図によく似ている (^_-)-☆



日本の都市のような碁盤の目でなく・・・



海外のどこかの都市のような・・・

というわけで、無茶ぶりですが (@_@) ・・・


市街図をみて 都市の名前を当ててください \(^o^)/
全部で 6問あります




Q.1

ヨーロッパ







A.1 パリ
 左手 エトワール凱旋門
 右下 コンコルド広場





Q.2

中東はシリア






A.2 シリアの首都ダマスカス
ロータリーというのはとても渡りにくいです。向こう側に行こうとするのにどんどん内側に入れられちゃっていつまでたっても外に出られ無くなっちゃう(´・ω・)

ダマスカスはオアシス都市です。





Q.3

ミャンマー






A.3
ビルマ(現ミャンマー)の商業都市ヤンゴン
左 インヤー・レイク 湖畔に マリーナ・レジデンス






Q.4

タイ






タイの首都 バンコク 北東部






Q.5

インドネシア スラウェシ島






インドネシアはスラウェシ島の州都 マカッサル (旧 ウジュンパンダン)上(Q.5) は 2001年の衛星写真
2021年の衛星写真
ともに 左下は ジェネベラン川







Q.6


西アフリカ ベナン共和国






A.6
西アフリカはベナン(Benin) の商業首都 コトヌー
市内には国会、最高裁判所、カジェフォウン空港などがあり、憲法上の首都はポルトノボとはいえ、多くの首都機能はコトヌーに置かれている。(wiki)
コトヌーは、フォン語で「死の川の河口」と言う意味。奴隷貿易を行っていた歴史に由来していると言われています。

ベナンの大西洋岸には砂州があり 砂州の内側には湖があります。コトヌーは砂州上に出来た都市といえます。









以上、私がかつて滞在したことのある都市をGoogle Earthからスクショしてみました (^^♪







.

クイズ これは何の花でしょう?

2024-10-12 07:00:00 | みんなの花図鑑

いきなり花のアップ画像です。見慣れた花でも大きくするとすぐには分かりません。
左の虫はアザミウマといって大きくても体長4~5mmほどしかありません。




少し引いてみました。分かる人は判るかな?(^^)/




そうです、ヤイトバナが答えです。
(ヤイトバナの別名については ココ を参照ください)





今は花よりも 青い果実になってる方が多いですけど。




でも花のアップのほうが見ごたえあるので、以下、もう一度マクロ画像です。














.