DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

京都 四条河原町  ミュンヘン

2009年04月15日 | 京都グルメ
京都四条河原町 ミュンヘン 


ミュンヘン

京都市中京区河原町通四条上ル一筋目東入ル
電話 075-221-3917
時間:11:00~16:00(ランチ) ~23:00
休み:なし
交通:阪急京都線 河原町駅下車…1分
  京阪本線 四条駅下車  …5分


次は定番、ビヤホールの ミュンヘン

まずは ハーフ&ハーフの大 940円

歩き回って疲れた体に染み渡っていきます。

ポテトフライ 680円

こちらのお店のメニューはすべてが大振り

でも今回、一段とその量が増えた気がします。





タバスコ

ここでテーブルの片隅を見るとタバスコ2種。

それもグリーンのボトルが見えます。

これは結構来ますよ!!

少しお皿にたらし試します。

味が激変>、まったく違う料理かと思うほど。







ソーセージバジルソース 840円

最初はバジル風味を楽しみます。

タバスコを少し付けてみます、・・・これも刺激的においしさが増大!!





サラミ盛り合わせ 980円




帰りに会計をしながら店長とお話を。

「うちは少し高いけど量は一品が2人~3人分あるからグループでのお客さんにはお徳ですよ。」

私「一人でも充分元を取らせてもらいましたよ」

コメント

2009 京都の桜 西陣 雨宝院

2009年04月15日 | 京都の桜

 

2009 京都の桜西陣 雨宝院 






雨宝院(うほういん)  (西陣聖天宮:にしじんしょうてんぐう)
住所: 京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町9-3 
 
TEL:075・441・8678
交通:市バス「今出川浄福寺」下車徒歩5分ほど


【案内】

今出川通智恵光院を北へ徒歩5分ほどのところ、二筋目の上立売通を西に入ったところに雨宝院がある。本隆寺の北塀に面して表門があるが、西門から入ると頭上は時雨の松に覆われ薄暗い。隠れた桜の名所として京都人に知られている。

 境内は本堂の他、たくさんの堂が屋根をくっつけるように建ち並んでいて、西陣の界隈の人からは西陣聖天さんと呼ばれている。説明によれば、平安時代の弘仁12年(821)嵯峨天皇の病気平癒を弘法大師空海が祈願し、六臂の歓喜天(聖天)を安置した大聖歓喜寺が始まりとされ、当初、境内は広大で千本通五辻まであったが、応仁の乱(1467~77)により堂宇は焼失、荒廃。天正年間(1573~92)に雨宝院のみが現在地に再建されたと伝える。

 観音堂には平安時代中期の作とされる木造千手観音菩薩像が安置されていて、重要文化財に指定されている。この他、境内には不動堂、稲荷堂、庚申堂など建ち並ぶ。また、境内南東にある「染殿井」は涸れることなく湧いている。染色に使うちよく染まるとされ、以前は西陣の染物関係者が水を汲みに来ていた井戸。現在は清めの手水に使われている。この「染殿井(そめどのい)」は西陣五名水の一つで、他は「千代井(ちよのい)」、「桜井(さくらい)」、「安居井(あぐい)」、「鹿子井(かのこい)」。なお、「安居井」、「鹿子井」は個人宅の井戸。

 また、本堂前の八重桜は「歓喜桜」で、御室の桜と同じ品種という。その横で枝を張る松は、久邇宮朝彦親王が当院へ参拝された折、突然の雨にこの松の下で雨宿りされたことから、いつしか「時雨の松」と呼ばれるようになったという。



★ 千本通りから堀川にバスで移動するには距離がないのに乗り継がなければならない。

京都ではバスだけでも目的地にいけますが今回はタクシーで向かいました。

結果的にはこれが大成功。

狭い路地を何本も入ってたどり着けました。

京都ではどんな狭い通りにも名前が付いていて縦の通りと横の通りの名前を知っていればOKです。

さすが観光地の運転手さん、一方通行を熟知していて回り道になったけど確実に迷う事無く運んでくれました。

お名前を見ると私と同じ名前、お年も2歳しか違いません。

「これも何かの縁ですね」とお互い苦笑い。



















★ 狭い境内に数多くの社と木々がてんこ盛り。

写真を撮るにはまったく困った配置になっています。

どこを撮っても電灯や余計な柱が写りこんでしまいます。

市内、満開の桜が多い中、遅咲きの桜という事でつぼみの固い木が多くまだまだ見頃が続きます。 



コメント

京都  木屋町  TAKASEGAWA

2009年04月15日 | 京都町歩き
京都  木屋町  TAKASEGAWA




住所:京都市下京区西木屋町通4条下ル船頭町233
TEL:075-361-3382
時間:18:00―26:00
休み:水

四条通りを下って河原町通りと高瀬川に挟まれた一角がいつも飲みに来る場所。

半年しかたっていないのにかなりの土地が空白になっています。

以前のお店のほとんどが閉店していて他の町に来たようです。

やむなく高瀬川の反対側にやってきました。

こちらは新規店が増えています。

そのなかでカウンターだけのお店ながら入口がガラスの扉で中が丸見え、

10人くらいしか入れないようなお店ながら居心地良さそうです。

迷わず入店します。



お通しのホタルイカ

旬の味、季節を感じます。






朝採れのタケノコ

皮ごと焼いてあります。

京都の朝取れのタケノコはアク抜きしなくとも食べられます。

しかし微妙な苦味が残りおいしい味になっています、

更に皮付近は歯ごたえがあって初めての食感です。






原了郭

よく雑誌や本で見ますが初めての遭遇です。

骨太の辛さ、通常の唐辛子よりゴツゴツした辛さを感じます。

噂は本当でした。


・・・H P




酒はこの日いない店長の好みで集めたそうです。

九州の焼酎中心に揃えています。


地元で九州の焼酎中心のお店でいつも飲んでいますのでどの焼酎でも抵抗なくは入っていきます。

中には泡盛の古酒(クースー)もありこの夜は最高の京都の夜を楽しむことが出来ました。








コメント

2009 京都の桜  妙蓮寺

2009年04月15日 | 京都の桜

 

2009 京都の桜  
上京区 妙蓮寺




妙蓮寺みょうれんじ
住所:京都市上京区寺之内通大宮東入妙蓮寺前町875
TEL:075-451-3527
交通:地下鉄烏丸線鞍馬口駅から徒歩10分
市バス9系統西賀茂車庫行約15分(停)堀川寺ノ内から西へ徒歩約3分
沿 革
H  P


堀川近くにあるお寺。

堀川を挟んで近くには「本法寺」「妙顕寺」という桜のお寺が集まっています。前回紹介した「水火天満宮」もこの近くにあります。

広い境内に大きな桜が何本も見ることが出来ます。

こちらもまったく観光客の来ないお寺でゆっくりと拝見できました。






 

コメント