DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

ヴォーリズの生涯 紙芝居に  近江八幡市

2024年08月31日 | ニュース

2024/08/29 読売新聞オンライン

 ヴォーリズの紙芝居をつくった小島さん(左)ら紙芝居部のメンバー(近江八幡市で)

 近江八幡市ゆかりの米国出身の建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880~1964年)の生涯をたどる紙芝居「ヴォーリズ物語」を近江八幡観光ボランティアガイド協会が制作した。近く「ヴォーリズ」の紙芝居の上演の受け付けを始める。同協会は「今年はヴォーリズ没後60年、来年は来日120年。ヴォーリズを改めて知ってもらう機会にしたい」としている。

没後60年 「改めて知る機会に」

紙芝居は、1905年、24歳のヴォーリズが近江八幡駅に降り立ち、「ううっ。なんて寒くてさびしいまちなのだ」とつぶやく場面から始まる。英語教師として赴任した県立商業学校(現県立八幡商業高)で人気となり、その後、キリスト教伝道や奉仕活動の資金を得るため、事業会社や建築事務所を設立した。

妻・満喜子とのなれそめや、満喜子と一緒に幼稚園「清友園」を開設し、教育事業に乗り出したエピソードのほか、ツッカーハウスと名付けられた結核療養施設を開院した経緯も紹介。64年に亡くなるまでを追い、「現在も全国の人々に多くの恵みややすらぎを与え続けています」と締めくくられている。

 同協会はこれまでに豊臣秀吉のおいで近江八幡の城下町を築いた豊臣秀次ら近江八幡の歴史上の人物や、昔話を題材にした紙芝居を制作しており、今回で6作目。紙芝居部のメンバーが今春から制作を進め、絵はA3サイズ20枚を写真をもとに色鉛筆で描いた。

紙芝居の上演時間は約20分で、7月24日にヴォーリズ建築の保存・活用に取り組むNPO法人「ヴォーリズ遺産を守る市民の会」のメンバーを前に披露。妻・満喜子と出会う場面について「もっとわかりやすく」という注文も受けた。

 

 同会代表の辻友子さん(86)は「紙芝居に温かみがあり皆さんの気持ちが伝わってきた。絵もすばらしい」と太鼓判を押した。ヴォーリズ記念館の藪秀実館長(59)は「ヴォーリズ建築の見学会で上演してみては」と提案した。

紙芝居制作メンバー代表の小島加奈子さん(76)は「削るところ、加えるところを考えて仕上げた紙芝居を披露したい」と意欲をみせる。

紙芝居上演などの問い合わせは小島さん(090・1671・8710)

 

 

 

 

 

コメント

飛び出し坊やでカウントダウン  東近江市

2024年08月31日 | ニュース

2024/08/30  読売新聞オンライン

国スポ開会式までの日数を知らせる飛び出し坊やの残日計(27日、東近江市で) 

東近江市役所 開会式向け

東近江市は、国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会(国スポ・障スポ)の開会式までの日数をカウントダウンする「飛び出し坊や」(高さ約120センチ、幅約80センチ)の残日計を、市役所正面玄関ホールに設置した。

同市発祥とされる子どもをかたどった交通安全の啓発看板「飛び出し坊や」で国スポ・障スポの機運を盛り上げようと、市が特注で制作した。

 

同市では、両大会でボクシング、サッカー、グランドソフトボールなど8競技が開催される予定で、市の担当者は「東近江市で親しまれている飛び出し坊やで、国スポ・障スポをPRしたい」と話した。

 

 

 

 

 

 

コメント

ミャクミャク「台風避難中」…府内自治体 備え急ぐ

2024年08月31日 | ニュース

2024/08/30 読売新聞オンライン

台風10号の接近に備えて、保護シートで覆われたミャクミャク像(大阪市北区で)

普段は

台風10号は、31日にも府内に最接近する見通しだ。台風の進行が遅く、中心から遠く離れた場所でも大雨が降る恐れがあり、府内の自治体は台風襲来への備えを急いでいる。

大阪市は28日夜、市役所正面玄関前に設置する2025年大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」の像(幅3・3メートル、高さ2メートル)が飛来物で破損するのを防ぐため、毛布や保護シートで何重にも包んだ。玄関前の中央から、屋根がある隅に動かし、「台風避難中」の表示を付けた。

午前6時時点で、市内で最大風速30メートル以上の暴風が予測される場合、ごみの収集を中止する。市内のスポーツ施設や生涯学習センター、市民学習センターも、午前7時時点で「特別警報」や「暴風警報」が発令されている場合は臨時休館となる。横山英幸市長は「ミャクミャクは避難しており、それを見た方も『台風の備えをしなければ』と感じてもらえたら」と話した。

高槻市は、31日に同市如是町の公民館で予定していた、手話コンサートや紙芝居などのイベントを中止。同日に安満遺跡公園で、市の後援で開かれる予定だった農産物の即売会も見合わせが決まった。

府は30日に開く防災・危機管理指令部会議で、府内で被害が出た場合の対応手順などを確認する。吉村知事は「自治体が発信する情報に注意し、風で飛びそうな物は固定し、屋内に入れるなどして備えてもらいたい」と呼びかけている。

スマートフォンの「大阪防災アプリ」を使うと、台風の進路や気象情報、鉄道の運行、避難所の開設などを確認できる。

 

 

 

 

 

 

コメント

宝塚にプロ球団 100年前に

2024年08月31日 | ニュース

2024/08/30 読売新聞オンライン

プロ野球の前史を彩った宝塚運動協会の選手ら。ユニホームの胸には頭文字「T」がある

熱戦が展開された宝塚大運動場。コンクリート製のスタンドがあり、1万人を収容できたという

大劇場そば拠点「宝塚運動協会」

100年前、宝塚に関西初となるプロ野球チームが誕生した。「宝塚運動協会」。宝塚大劇場近くに建てられた球場を本拠に、同じ年に開場した甲子園球場(西宮市)とともに草創期の野球人気を支えた。わずか5年で姿を消した球団の足跡をたどった。

通算255勝 5年で幕 草創期支え

 ■日本で3番目

阪急文化財団(大阪府池田市)が、チームの主将で捕手として活躍した片岡勝氏の遺族から資料提供を受けるなどし、調査してきた。

1920年、早稲田大学野球部OBらが、早慶戦など学生野球人気の高まりを受け、東京で日本初のプロ球団「日本運動協会」を設立。芝浦球場を本拠地に活動したが、23年の関東大震災後、解散に追い込まれた。

チームを引き受けたのが、阪急東宝グループの創業者、小林一三。1万人収容の宝塚大運動場(宝塚球場)を拠点に24年2月、宝塚運動協会を創設した。日本で3番目のプロ球団だった。

実業団の強豪「大毎野球団」との対戦は人気カードとなり、朝鮮半島や中国に遠征したほか、米国の大学チームを招いて対抗戦を開くなど、一時代を築いた。

財団の正木喜勝学芸課長は「プロ野球の前史を担う存在だった」と言う。

■選手生き生き

若い選手たちは球場近くの合宿所で暮らした。練習は午前10時~午後1時半、午後3~5時には簿記や英語の授業を受けた。給料をもらうと大阪までレコードを買いに行った。

住民は選手たちに温かい目を向けた。当時のスポーツ雑誌「野球界」は「宝塚町民の協会軍を愛する念は非常に強かった」と記す。冬にも試合があり、スタンドに「降雪 霏々ひひ たる中に泰然として試合を注視する女性ファン」がいたという。 

住民は選手たちに温かい目を向けた。当時のスポーツ雑誌「野球界」は「宝塚町民の協会軍を愛する念は非常に強かった」と記す。冬にも試合があり、スタンドに「降雪 霏々ひひ たる中に泰然として試合を注視する女性ファン」がいたという。

■紡いだ歴史

しかし、29年にライバルの大毎が解散し、チームは終幕を迎える。通算成績255勝104敗6分け。「野球界」では、「発展の中途で挫折したのは野球界の一大恨事」としつつ、「武庫河畔に培われた職業野球の精神」は「本邦職業野球樹立のマイル・ストーンたる事を信じて疑わない」との記事が載った。

その通りに7年後、阪急ブレーブス(現オリックス・バファローズ)につながる「阪急」が発足。阪急は西宮球場が完成するまで、宝塚球場に本拠地を置いた。

球場の跡地は、宝塚映画製作所や宝塚ファミリーランドと姿を変え、歴史を紡いだ。現在は、関西学院初等部の校舎などが立ち並んでいる。 

誘致の小林一三「先見の明」

市在住の作家・増山さん 

宝塚市在住の作家、増山実さん(65)はデビュー作「勇者たちへの伝言」の執筆の際に宝塚運動協会の存在を知り、驚いたことを覚えている。

作品は、西宮球場に本拠を置いた阪急ブレーブスを巡る昭和の人間模様がテーマ。宝塚運動協会で朝鮮半島出身の選手が活躍していたことにヒントを得て、この選手をイメージし、北朝鮮帰還事業にも触れた。

協会があった時代は学生野球が花形で、スポーツを商売にすることへの批判があった。「大リーグにヒントを得たのだろうが、宝塚にプロ野球チームを誘致した小林一三は先見の明があった」と評する。

1世紀が過ぎ、「宝塚市民でも球場や球団のことを知る人は少ない。100周年の今年、プロ野球の原点が見直されていい」と語る。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

トイレカー 御坊市導入へ

2024年08月31日 | ニュース

2024/08/31  読売新聞オンライン

イメージ/トイレカー

補正案2600万円 災害時の断水備え

御坊市は30日、災害に備え、「トイレカー」1台を導入すると発表した。断水が起こった時にも使えるトイレを確保する狙いがある。購入費約2600万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を9月6日開会の市議会定例会に提案する。

1月の能登半島地震の被災地を支援するために派遣された職員がトイレカーが活躍する様子を見たという。職員からの報告を基に、市はトイレカーが有効と判断し、導入を決めた。

財源には、実質7割を国が負担する「緊急防災・減災事業債」を活用する。

購入する車両には多目的トイレを含め、計5基程度を備え、障害者らも利用できるようにする想定だ。平時はイベントなどに利用する。

三浦源吾市長は「(災害時に)車両を持っているところが連携して助け合うこともできる」と述べた。

 

 

 

 

 

コメント

大田区返礼品に銭湯体験 貸し切りや入浴券など

2024年08月31日 | ニュース

2024/08/31 読売新聞オンライン

ふるさと納税で貸し切り体験ができる「久が原湯」

都内で銭湯の数が最も多い大田区は今月、区内の人気銭湯の貸し切り体験など、銭湯に関するふるさと納税の返礼品を初めて用意した。

区が今月26日に加えた銭湯にまつわる返礼品は三つ。目玉は、寄付額5万円以上で得られる「大田区浴場貸し切り体験」で、銭湯を1時間借り切って入浴できる。黒湯温泉が好評の「久が原湯」や高温のサウナで知られる「大森湯」のほか、露天風呂や薬湯などが楽しめる区内9か所から選べる。

貸し切りで一度に利用できるのは10人まで。ふるさと納税の仲介サイト「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」で受け付けており、貸し切りの日時は各銭湯との調整が必要となる。

このほか、区内の銭湯共通で使える入浴券5枚セットと、入浴剤などの銭湯グッズ詰め合わせも追加した。鈴木隆広総務課長は「銭湯を広々と使って、ゆったりできる良い機会。銭湯が多い大田区の魅力を感じてほしい」と話していた。

 

 

 

 

 

コメント

トー横相談所 利用1500人超…開設2か月で 想定上回りトラブルも

2024年08月31日 | ニュース

2024/08/30 読売新聞オンライン

ハイジアに設置された相談窓口「きみまも@歌舞伎町」。

相談員が常駐し、利用者の悩みなどを聞く(29日、新宿区で)

新宿・歌舞伎町の「トー横」と呼ばれるエリアで若者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐため、都が5月に開設した相談施設の利用者が、開設2か月で1500人以上に達した。想定を上回る好調な滑り出しだが、トラブルも起きており、都は相談員を増やすなどの対策を講じる。

相談施設「きみまも@歌舞伎町」は5月31日、トー横からすぐの都健康プラザ「ハイジア」内にオープンした。開所日時は火~土曜の午後3~9時。ソファを置くなどしてリラックスできるようにし、社会福祉士などに相談もできる。

都の29日の発表によると、施設の利用者は6月末までの約1か月が延べ446人で、7月は延べ1138人。約7割がリピーターだった。性別は男女ほぼ同数で、年代別では10歳代が40・4%、20歳代が26・6%など。最年少は12歳、最年長は38歳だった。親子関係に悩んで家出した女子中学生(14)の相談に乗り、最終的に親元へ帰させたり、生活苦を訴えた20歳代のホストの男性に就労支援団体を紹介したりした。

都は1日10~15人の利用を想定していたが、100人以上が訪れる日もあるという。都の担当者は「過ごしやすい環境が友人、知人の口コミで広がっているのではないか」と推測する。

一方、利用者が、他の利用者に売春の客を紹介しようとしたり、オーバードーズ(市販薬の過剰摂取)を自慢げに話したりするケースも確認された。相談員は通常、利用者同士がこうしたやり取りをしないよう注意しているが、利用者が多すぎて目が行き届かなかったという。

そのため、都は一度に利用できる人数を最大20人程度に絞った。9月3日からは利用者にカードを発行し、入場時に提示してもらう。現在5、6人の相談員の増員や、警察OBによる見回りも行うという。

 

 

 

 

 

 

コメント

思い出歴史後世に…改修しカフェに■ネットで展覧会

2024年08月31日 | ニュース

2024/08/30 読売新聞オンライン

銭湯の雰囲気がそのまま残ったSENTOビルのカフェ。鈴木さんは「銭湯が担った役割を引き継ぎたい」と話す。(文京区で)

浴槽だったスペースで喫茶を楽しむことができる

「『メタバス』を楽しんで」と話す小林さん(小金井市で)

■「生かす選択肢示す」

廃業した銭湯の建物をそのまま使ってカフェとして生まれ変わらせたり、ウェブ上に再現したりと、銭湯文化を残す様々な取り組みが広がっている。

銭湯特有の煙突が目立つ文京区根津の「SENTOビル」は、2007年に廃業した銭湯「宮の湯」を改修した複合施設だ。建物1階に入るカフェは、浴室や脱衣所だったスペースに机や椅子を置き、高い天井やタイルの壁画、げた箱など、当時の雰囲気をそのままに抹茶やコーヒーを楽しめる。

ビルを所有する「鈴和建設」社長の鈴木浩蔵さん(50)は、「形が変わっても多くの人が集まって落ち着くことができるという銭湯の役割がそのまま残った施設にしたかった」と語る。

宮の湯は鈴木さんの祖父の兄が約70年前に開業。その息子夫婦が2代目として経営していたが、夫が病気で体調を崩してからは長らく休業。頼まれて宮の湯を引き取った鈴木さんは、再開する道も検討したが、採算の見通しが立たず断念した。

鈴木さんにとって銭湯は、子どもの頃に通った思い出の場所。このままなくすのはあまりにも惜しいと思った。「雰囲気を残しつつ、商店街に活気を生むような面白い施設にしたい」と思い立ち、建物を改修。20年5月に再スタートを切った。

銭湯の名残があるカフェや物販店は、若者や海外の観光客に人気だ。宮の湯の常連客だった人も訪れる。「おじさんは学生に優しく、営業時間を過ぎても入れてくれた」「建物を壊さないでくれてありがとう」。そんな言葉がうれしい。

鈴和建設は公衆浴場の改修工事などを手がけている。鈴木さんは「今ある銭湯の経営が続くのが一番」としつつ、「廃業して更地になり、新しいマンションが建ってしまえば、街の景観や雰囲気も変わってしまう」と危惧する。鈴木さんは、SENTOビルをモデルケースにして、オーナーや地域にとっても大切な銭湯の建物をそのまま生かすという選択肢を示していきたいと考えている。

■「銭湯文化知って」

3Dでの再現は、文化資源をデジタル化し記録や保存を目指して、都と東京都歴史文化財団が連携して取り組む事業の一環だ。子宝湯の外観や内部を、3次元レーザースキャナーで計測したり、ドローンで撮影したりした

約100地点の計測結果や約6000枚の画像を組み合わせた3Dモデルでは、室内の様子や外観などを様々な角度から見ることができ、使用された部材の形状や凹凸まで確認できる。

このほか、子宝湯と同じ年に建てられ2021年に廃業した同区千住寿町の大黒湯も3Dで紹介。大黒湯はすでに取り壊されており、記録していたデジタルデータを利用したという。

サイトの企画を担った同財団アーツカウンシル東京の小林愛恵さん(41)は、「昔ながらの建物や内装の子宝湯に対して、大黒湯は番台をフロント形式にするなど時代に合わせて改修されていた。二つを比べて、銭湯の歴史や文化をより深く知ってほしい」と話す。

サイトでは、日本語のほか、英語でも解説をつけた。6月26日の公開開始から約2か月で国内外の約1万8000人が訪れたという。

展覧会「Meta Bath~デジタルで見る東京型銭湯~」=QRコード=は10月27日までで、その後は、アーカイブとして残し公開することも検討している。

小林さんは、「時代に合わせて変わっていく銭湯の歴史を記録することは、庶民の文化を記録することにもつながり、大きな意味がある。国内外の人に銭湯文化を知ってもらうきっかけになれば」と話す。

 

 

 

 

 

コメント

池波志乃、中尾彬さん死去後初の公の場「急に逝ってしまったので、しょげていました」おしどり夫婦で結婚生活46年

2024年08月31日 | ニュース

2024年8月31日 13時53分スポーツ報知

   

女優の池波志乃が31日、都内で行われた第24回JAPANドラッグストアショーのトークショーに出席した。

5月16日に夫の中尾彬さんが心不全で死去してから初の公の場。「夫が亡くなり、きょうで115日です。15年くらい前から終活をしていましたけど、急に逝ってしまったので、しょげていました」。一時、食欲をなくし体重が10キロほど減ってしまったという。「ねじねじ」と呼ばれたスカーフが中尾さんのトレードマークだったが、「実はメガネも大好きで100本くらい持っていました。きょうは『連れて来てあげよう』と思って、中尾さんからもらったメガネをしてきました」と明かした。

 

 結婚生活は46年。「半分は仕事仲間。後半は同志ですね。15年くらい終活をしながらべったり一緒にいましたね」。これまで公表していなかったが、中尾さんは何度も病気で入院や手術をしていたという。「何年かおきに病気をしていましたが、誰にも言わず、迷惑をかけないのが役者という意識が強かったんですよね。『最期は余計なことはしないでくれ。これだけ頑張ったんだから』と言っていましたね。本人は思い通りに逝けたと思います」と中尾さんの人柄をしのんだ。

 

 

 

 

 

コメント

城端線と氷見線の観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール(愛称・べるもんた)」

2024年08月31日 | ニュース

べるもんたコラボの限定ウイスキーや列車の模型を手にPRする(右から)稲垣社長、鹿野地域共生室長、織田武男砺波市商工観光課主幹=富山商工会議所ビル

若鶴酒造(砺波市三郎丸、稲垣貴彦社長)とJR西日本、城端・氷見線活性化推進協議会は、10月に始まるJRの大型観光企画「北陸デスティネーションキャンペーン(DC)」に合わせ、城端線と氷見線の観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール(愛称・べるもんた)」とコラボレーションしたウイスキーを限定発売する。

10~12月のDC期間中、べるもんたの乗客限定で、一つのたるの原酒のみをボトリングした「シングルカスク三郎丸 ベル・モンターニュ・エ・メール」(700ミリリットル、2万2千円)を200本程度販売する。

 

 富山湾沿岸を走るべるもんたのイメージに合わせ、英アイラ島のピートでいぶした麦芽を使用した。30日に富山市の富山商工会議所ビルで会見した稲垣社長は「潮風を感じてもらえるような味わいになっている」と説明した。

 DCに合わせ、ブレンデッドウイスキー「三郎丸×ベル・モンターニュ・エ・メール 限定ボトル200ミリリットル」(2200円)も10月5日に発売する。数量は2千本程度を予定し、新高岡駅と三郎丸蒸留所で購入できる。

 

 稲垣社長は三郎丸蒸留所がJR城端線油田駅のすぐそばにあり、「日本一駅に近い蒸留所」だと紹介。「鉄道ファンの方にも興味を持っていただきたい」とアピールした。JR西日本金沢支社の鹿野剛史地域共生室長は「全国から沿線にお越しいただき、魅力に触れてもらいたい」と語った。

 

 

 

 

 

 

コメント

東海道新幹線の代替手段として、北陸新幹線など増便へ

2024年08月31日 | ニュース

2024/08/31 読売新聞オンライン

31日の東海道新幹線の運行について、JR東海は台風10号の接近に伴う大雨の影響が見込まれることから、三島―名古屋駅間で終日運転を取りやめると発表、東京―三島駅間も運転開始の見込みは立っておらず、天候や点検の結果次第では、終日運転できない可能性もあるとしている。

一方、東海道新幹線の代替手段として敦賀駅経由の東京―大阪間の移動などで北陸新幹線が利用されているとして、JR東日本は30日に続き、31日も臨時列車を運行する。

31日の増便は以下の4本。

▼下り

東京午後0時48分発の敦賀行き「はくたか687号」(普通車全車自由席)

東京午後5時4分発の敦賀行き「かがやき535号」(全車指定席) 

▼上り

敦賀午前9時31分発の東京行き「かがやき526号」(全車指定席)

敦賀午後7時3分発の東京行き「かがやき544号」(全車指定席) 

また、大阪(新大阪)―敦賀駅間でも、JR西日本が31日、特急サンダーバードで以下の臨時列車を運行する。

▼下り

新大阪午後2時46分発の敦賀行き「89号」(普通車全車自由席)

大阪午後5時21分発の敦賀行き「91号」(全車指定席)

▼上り

敦賀午後4時53分発の大阪行き「88号」(普通車全車自由席)

敦賀午後8時36分発の大阪行き「90号」(全車指定席) 

 

 

 

 

 

コメント

学名「パリシカリス・ナオヤイ」は町民の名前から 宮城・南三陸で新種の化石 9月6日にシンポ

2024年08月31日 | ニュース

2024年8月29日河北新報

新しく見つかった嚢頭類「パリシカリス・ナオヤイ」の化石の標本

パリシカリス・ナオヤイの復元図

世界最古級の魚竜など貴重な化石の発掘産地として知られる宮城県南三陸町で、甲殻類の一種「嚢頭(のうとう)類」の新種の化石を東北大の研究グループが発見した。標本を集めた同町歌津の化石愛好家で漁師の高橋直哉さん(43)の名前にちなみ、冠された学名は「パリシカリス・ナオヤイ」。9月6日には「新種化石発見までの軌跡」と題したシンポジウムが歌津の平成の森アリーナで開催される。

 

 嚢頭類はシルル紀から白亜紀(4億4000万年前~6600万年前)に生息したとされる節足動物で、目と足以外の体が甲皮に覆われている。東北大のグループが2015年、国内初の嚢頭類化石を歌津館崎の下部三畳系大沢層(約2億4800万年前)で発見した。

 

 新種の化石も23年までに複数の標本が歌津の同じ地層で見つかった。発表論文によると、「肋(ろく)」と呼ばれる甲皮表面の模様や甲皮の形状などが嚢頭類の既存の種と異なる特徴を持っており、新種と判断された。

 

 今年4月に論文をまとめた東北大総合学術博物館の永広昌之名誉教授(古生物学)は「南三陸は『もう出ない』と思っても次々に新種が見つかる特殊な場所だ。嚢頭類は30~40種程度と少なく、進化を考える上で大事な資料になる」と話す。

 

 学名に引用された高橋さんは地元で歴史的発見が相次ぐ化石に魅せられ、化石の発掘や親子連れを対象にした発掘体験ツアーを続ける。「Hookes(ほっけす)」を町民有志で結成し、6日のシンポジウム開催など化石を通じた地域活性化も目指している。

 

 高橋さんは「大変名誉なことで反響も大きかった。これからも新しい化石の発見が続けば南三陸のPRや町おこしに弾みが付くはずだ」と声を弾ませる。

 

 

 

 

コメント

逆境はねのけ世界で脚光 日本産ホタテのいま 処理水放出から1年

2024年08月31日 | ニュース

(2024年8月24日  サタデーステーション)

福島第一原発の処理水放出から、24日で1年。中国の禁輸措置で大打撃を受けた日本産のホタテですが、そのいまを取材すると、逆境をはねのけ、世界各地で存在感を増している実態が見えてきました。

 

 

 

 

 

コメント

キヤノン、ハイアマチュア向け「EOS R5 Mark II」を本日8月30日に発売

2024年08月30日 | ニュース

2024年08月30日 価格COM

キヤノンは、プロ・ハイアマチュア向けフルサイズミラーレスカメラ「EOS R5 Mark II」を本日8月30日に発売する。ラインアップは、ボディ単体と、「EOS R5 Mark II・RF24-105 L IS USM レンズキット」(「RF24-105mm F4 L IS USM」付属)を用意した。

新開発のエンジンシステム「Accelerated Capture」や、ディープラーニング技術の活用によって、静止画・動画性能が「EOS R5」(2020年7月発売)から大幅に進化したというのが特徴。「自然風景やスポーツなどの静止画撮影から報道や映像制作などの動画撮影まで、幅広いシーンでの撮影を1台でカバーする、撮影性能と機動性を兼ね備える」と同社では説明する。

具体的には、トラッキング性能が強化され、「被写体が交錯するシーンでも被写体を追い続ける」とのこと。サッカーのシュートなど、特定のアクションを認識して素早くAFフレームを合わせる「アクション優先」(※1)機能などによって、「ねらった被写体を粘り強く追尾し、撮影し続けられる」という。

また、電子シャッター時、最高約30コマ/秒(※2)を達成しながら、「EOS R5」と比較して、ローリングシャッター歪みを大幅に低減。さらに、「プリ連続撮影」(※3)機能を搭載し、シャッターボタンを押したタイミングから最大約15コマ分さかのぼって連続撮影できるという。

具体的には、トラッキング性能が強化され、「被写体が交錯するシーンでも被写体を追い続ける」とのこと。サッカーのシュートなど、特定のアクションを認識して素早くAFフレームを合わせる「アクション優先」(※1)機能などによって、「ねらった被写体を粘り強く追尾し、撮影し続けられる」という。

また、電子シャッター時、最高約30コマ/秒(※2)を達成しながら、「EOS R5」と比較して、ローリングシャッター歪みを大幅に低減。さらに、「プリ連続撮影」(※3)機能を搭載し、シャッターボタンを押したタイミングから最大約15コマ分さかのぼって連続撮影できるという。

仕様面では、新開発のフルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーによって、有効最大約4500万画素(※4)の高解像度と常用最高ISO51200(静止画撮影時)の高感度を両立。ディープラーニング技術を活用した「ニューラルネットワークノイズ低減」機能も備えており、撮影画像をカメラ内で処理することで、夜景などの高いISO感度で撮影した画像のノイズを低減し、高画質な画像を生成できるという。

動画機能では、フルサイズ画角での8K/60p RAW動画(※5)や4K SRAW動画をカメラ内部記録で実現。「CINEMA EOS SYSTEM」にも搭載されている、用途に応じて画質調整が可能な「カスタムピクチャー」や中間から暗部の階調性が高い「Canon Log 2」も装備し、「CINEMA EOS SYSTEM」と親和性の高い画作りが可能とのことだ。

対応バッテリーパックは「LP-E6P」(使用個数1個)。撮影可能枚数の目安は、「省電力優先」設定時が約340枚(ファインダー撮影時)/約630枚(モニター撮影時)、「なめらかさ優先」設定時が約250枚(ファインダー撮影時)/約540枚(モニター撮影時)。

本体サイズは約138.5(幅)×101.2(高さ)×93.5(奥行)mm。重量は約746g(バッテリー、CFexpressカードを含む)/約656g(本体のみ)。

市場想定価格は、ボディが654,500円、「EOS R5 Mark II・RF24-105 L IS USM レンズキット」が808,500円。

 

 

 

 

 

 

コメント

産卵間近 アユ放流 安曇川

2024年08月30日 | ニュース

2024/08/29  読売新聞オンライン

次々と人工河川に放流されるアユ(高島市で)

産卵期を迎えたアユ親魚の放流が28日、高島市安曇川町北船木の安曇川人工河川で始まり、県漁連の関係者らが体長15センチほどのアユ計約1トンを次々と放った。

琵琶湖のアユ資源維持のため、県が行う取り組みの一環。人工河川はポンプで琵琶湖の水を引いて水温調節ができるほか、アユが産卵しやすいように川床に砂利が敷き詰められており、アユの 孵化ふか 効率を上げることができるという。

放流されたアユは数日中に川床に卵を産み付け、約10日で孵化し、稚魚は人工河川の水流に乗って琵琶湖へ向かう。

県によると、昨年は産卵期(9月下旬)に川の水温が例年より2度ほど高かった影響で、産卵数が平年の2割程度になったため、今年は安曇川と姉川(長浜市)で例年より8トン多い計約20トンの放流を予定しているという。

県水産振興協会の担当者は「濁った水が増えると、産卵や稚魚の生育にも影響する。台風が心配だが、細心の注意を払ってアユが過ごしやすい環境維持に努めたい」と話した。

 

 

 

 

 

 

コメント