デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

ウツボ回転ダンス

2011-12-21 | 日和佐

ここも日和佐の名所となりつつあります。

現在、乾燥させているのはウツボですが、アオリイカはじめ各種の魚類が干せますね・・!

回転中はBGMでも流せば・・?

ついでに下着類でも干せば、人だかりになるかも・・?

アイロンがけの手間も省ける可能性がありませんか・・!?


日高校舎解体と一本松

2011-12-18 | 日和佐

この画像は、福島原発の画像ではありません・・?

旧の日和佐高校裏側より校舎解体状況を撮影したものです。

以前のプール際にあった松の木が一本残っています・・!

この一本松は切らずに残るのだろうか・・?

” 気になる木です ”

ヘリコプターの離発着には、少々支障しそうですね・・!?


月とLEDの光り

2011-12-11 | 日和佐

昨夜の峠LED(竹筒・提灯)の様子です。

この後、満月に照らされもうひとつの照度となりました。

消灯時には鹿も「ピ~ピ~」とお手伝い、対道路防護網より私を応援してくれていました。

これが、「皆既月食」寸前の月です。

大昔の人が見れば、何か良からぬ出来事が起きるのではと、お祈りを始めるのでは・・?

私は、闇夜に勝つ省エネLED光で、世の中を明るく照らしたいと願っていますよ・・!

赤松LED吹筒花火」の動画です。


美波二十二景冨士

2011-12-10 | 美波町

今日の徳島新聞に ”身近な里山冨士” なる記事が掲載されていました。

馬路冨士(うまじふじ) ・・・赤松峠より・・・ ↓

私も以前に何回か、「日和佐三十三景冨士」なる、富士山似の山紹介をしたことがありました。

赤松でも、新発冨士(しんぼちふじ)や寺野冨士(てらのふじ)等を、紹介しています。

旧由岐町にも三角垂の形の山々がありますので、町内には三十三山が存在するのではと思われます。

たとえば、薬王寺であれば台形の形をしていますので、”薬師冨士”とか命名すれば面白いのでは・・?