図書館に半鐘が置かれていたので気になり見てみますと、
「極楽寺」と刻まれた文字に気が付きました。
このお寺は今はありませんが、大浜に近い東町に痕跡があります。
図書館に半鐘が置かれていたので気になり見てみますと、
「極楽寺」と刻まれた文字に気が付きました。
このお寺は今はありませんが、大浜に近い東町に痕跡があります。
雨上がりの黄色の庭木が、ひと際目立っていました。
ミモザですが、この花は何故か上手く撮影できない花の一つです。
名前もアカシアと来れば年配者は分かると思います・・(^^♪
ミモザの名も直ぐには出てこないので、連想方式で「モナリザ」と覚えています。
ある場所でハトが5・6羽 餌をついばんでいました。
よく見ますと、体色が緑色に見えていたので、光線の加減で色変わりになったのかと・・?
しかし、全羽とも同じ色に見えるし、車での往復で二回確認したので間違いないと思います。
どうにか カメラを取り出し、一羽だけ撮影できましたが、木漏れ日を浴びて逆光でした。
ヤンマーの農機具展が昨日と今日行われています。
私も毎回のように行くのですが、不思議といつも同じメンバーが揃うのです。
お爺さんに連れられて来たお孫さんはトラクターなどに乗り込んで遊んでいました。
これって、子供の方が楽しいかも・・!
ある日の朝の ひとコマです。
洗濯物の物干し竿に、夜間に降った雨が露玉になり、まとわり付いていたのです。
そして、露玉の奥には遠方の景色が映っていたのですが、これは私のカメラでは撮影困難です。
中国の正月ではありません、季節の節目の花としてです。
赤松で咲かせているのですが、道路を挟んで両隣の家にあります。
撮影していない家のは これから咲きますが、こちらのは満開です。
しかし、家人に聞きますと旬は過ぎたとのことです・・?