今やそこら中で見かける花です。
しかし、約30年前なら殆ど見たことがなかったのですから・・?
そのころ道端の山肌に、この花が生えていたのを、1本だけ移植したら増殖しました。
日陰の角(庭)には、小さい(種子から?)のが毎年出てきます。
長い間咲くので鑑賞にも良いと思います。
今やそこら中で見かける花です。
しかし、約30年前なら殆ど見たことがなかったのですから・・?
そのころ道端の山肌に、この花が生えていたのを、1本だけ移植したら増殖しました。
日陰の角(庭)には、小さい(種子から?)のが毎年出てきます。
長い間咲くので鑑賞にも良いと思います。
赤玉シリーズ第2弾かな・・?
届いた箱の中身がこれ・・!
画面サイズ一個だけならスモモとも見えてしまいます。
ところで投稿しようとして名前を入れたら
「山田錦」と記入してしまいました。
「山田さん」やら「佐藤さん」のような全国的な名前に
「錦」を付ければ立派なものに思えてしまいます。
9時ごろ、ホタルに似たのを捕獲しました。
種類が特定できません?
新種なら!
先週のこと、ネジバナに ”クロハナボタル” に似たのを見つけ捕獲しようとして逃がしました。
あと探せるなら ”ヘリアカクシヒゲボタル” と ”ウスグロクシボタル” でも見つければ
本望なのですが・・?
一見、アメリカ西部の砂丘か荒野にでも、生えていそうな植物です。
しかし、本来は南アフリカ原産の、トリトマという植物です。
20年前ぐらいに頂いて、畑の隅に放置状態ですが、毎年花を咲かせます。
これもオレンジ色の、一風変わった形なので目立ちます。
二日前に咲き始めました。
ノカンゾウかヤブカンゾウかよく判りませんが目立ちます。
八重咲がヤブとあるので間違いないと思いますが開花するまでは分かりません・・?
これが自宅周辺には多く生えていて石垣にまで繁殖しています。
毎年アユ漁解禁(7月1日)前に実施される川の清掃と
町道・県道の空き缶等拾い作業を行いました。
町道や川への不法投棄も無く最近はマナーも守られて綺麗です。
ただ、県道19号線(海賊船~傍示の坂峠)においては、
相当数路肩外にゴミがあります。
おそらくは地元民以外の者の放棄物が多いと思われます。
今年は48名の参加者があり一時間早く終えることができました。
ゴミ量もビニール袋15袋程度で年々減少しています。
ツチアケビを覗いてみたら、花弁を落とし細長い果実が・・!
これがもう少し膨らみ、赤くなってくるのですが・・?
今が変化の全体像を確認できる時期です。
昨日と数日前に撮影したものです。
このウチョウランは、十数年前に知人から頂いたものですが
絶えずに咲いています・・!
ずっと昔に町内のある岩場で採取したこともありますが
今も高い岩場で咲いているだろうか・・?
自宅のは環境が合ったのか、不思議と毎年咲き続けています。
先週、撮影しておいた状態です。
ほぼ全開花に近い感じの、咲き具合となっていました。
実は、アサザの花は一日花で、翌日は違うのが咲いているのです。
ところで、この池に「モネのスイレン」のような愛称を付けるなら・・?
「ほうじの池」or「ためのの池」が相応しいでしょう!