デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

むべ

2012-08-22 | 阿波毎々

アケビのようでアケビではありません。

アケビ科ムベ属 常緑のツル性 木本植物 (日和佐には自然生え多し)

「むべなるかな」の言葉や不老長寿の果物などとして有名である。

葉は「七五三の縁起木」とも言われ、幼木の頃は三枚、その後五枚、実が生る頃には七枚になるようです。

サイズは10cmにも達するのを何度も見たことがあります。

果実はアケビ同様ゼリー状で食べれます。

ムベも面白くて興味ある植物の一つです。


ギボウシ

2012-08-21 | 美波町

道路際の山肌からギボウシが垂れ下がっていました。

一日花なので、これは幸いと撮影しておきました。

ぎぼうし(擬宝珠): 欄干の上にある玉ねぎを逆さまにしたような装飾物に蕾みが似る

これは、「おおばのぎぼうし」です。

撮影中にミツバチが飛んできました。


あけび

2012-08-20 | 赤松

峠にある祠をお参りに行くと、地上1.5m程の位置にアケビの実が鈴なりになっていました。

まだまだ硬く皮が開くまでは、少々日にちが掛かりますね・・?

この辺りにはナンバンギセルの花もあるのだが、これは見えなかった。


津波避難路

2012-08-19 | 日和佐

新宝木橋(日和佐中学校の前)付近に設けられた、避難階段の工事がほぼ出来上がってきました。

何時来るかも知れない災害に備え一刻の猶予もありません。

後は、道路から柵までの階段が必要ですね。

それと山道に取り付いたあとは、どうなって行くのだろうか・・?


秋の田園風景

2012-08-18 | 赤松

もう直ぐ稲刈りが始まる田園の風情です。

今のところ豊作間違いなし・・!

だが、既に猪に入られていますが・・?

地神さんが見守ってくれています。

そして、明日は地域の小祭りの一つ ”盆まつり” を行ないます。