今きれいにジンジソウが開花しています。
一見、ユキノシタと見違いますが季節がちがいます。
ダイモンジソウと同時季なので、少し足をのばして観察すようにしていましたが、
先日は、ダイモンジソウが咲き始めで少なかったので、止めていたのでした。
ところで、今年は花弁も多く例年より美しく見えました。
今きれいにジンジソウが開花しています。
一見、ユキノシタと見違いますが季節がちがいます。
ダイモンジソウと同時季なので、少し足をのばして観察すようにしていましたが、
先日は、ダイモンジソウが咲き始めで少なかったので、止めていたのでした。
ところで、今年は花弁も多く例年より美しく見えました。
今朝がた突然に情報が入りYouTubeを開けました。
それはタイトルの動画です!
今年の秋祭り奉納吹筒花火の物語りですが、花火組の人間模様や自然を介したドラマが含まれていて、感動に値する記録映像です。
昨日から以前に製作した『郷に生きる』がYouTubeで見れます。
短編映画ですが、これまでに見られていない方は、是非ご鑑賞して下さい。
これは県小学校社会科教育研究会のために立ち上げたもので、赤松地域の自然や生活模様に伝統行事などが映しだされています。
今回は、特に人形浄瑠璃「赤松座」に注目して下さい。
タマネギ600本を植えたあと午後、他の用事を兼ねてアサマリンドウを確認に出かけてみました。
咲いていました!
蕾のものもあり、しばらく楽しめそうです。
今年初めてフユノハナワラビを確認しました。
しかし、いつもの何本も発生する場所では1本も出ていません・・?
先日、仕事場所の確認に出かけたときに、唯一1本発見しただけなのです。
また、自宅裏山にも毎年何本も生えてくるのですが、今年はありません・・?
晴れた日の西陽を浴びる午後になると、自宅周辺はススキの穂が白く輝く必見の世界になります。
「たかがススキ されどススキ」と賛美すれど 休耕田の草刈りでは難儀なものです。
しかし、都会人がわざわざススキ景色を求めて観賞に行かなくとも、我が家は目の前に広大な白景色が・・😅