セメスター制度が導入される前、早稲田では語学などを除き6月末に前期授業の大半が終了していました。
野球部は、7月に軽井沢で長期キャンプを行ない、8月は数多くのオープン戦を消化して、9月の秋季リーグに臨みました。
-------
当時の資料によれば、軽井沢キャンプでの1日は、概ね次のようなスケジュールとなっていました。
0558:起床体操
0645:朝食
0800:準備体操
0840:沓掛マラソン
1040:野手、投手に分かれて練習

1330:午後の練習再開

1630:離山マラソン
1715:練習終了
1845:夕食~自由時間
2100:夜間練習(素振り、シャドーピッチングなど)
2230:就寝
涼しい軽井沢で、基礎トレーニングを十分な時間を割いてみっちり行うことができる、良き時代でした。
----------
今年は、東日本大震災のために前期授業の開始がゴールデン・ウィーク明けとなりました。
そのために、前期授業は、学部や学年にもよりますが、8月第一週まで行われるそうです。
8月には、韓国遠征とオール早慶戦もあります。
そして、秋季リーグ戦では最初から上位校との対戦となるはずです。
---------
このような厳しい日程だからこそ、普段の時間別練習と自主練習の積み重ねにかかってきます。
「文武両道」の実践は、このような日常の中にあります。
部員の皆さんの奮闘ぶりを身近でみて、私は本当に頭が下がります。
彼らの努力がリーグ戦で報われることを、心から祈るばかりです。
みんなガンバレ!
----------
ところで昨日、東伏見からの帰り道で、車中で聴いたNHKラジオで、七夕を題材にした川柳が紹介されていました。
記憶に残った、気の利いた作品をご紹介します。
「七夕に 棚ボタを願う 不精者」
「ひこ星は 別の姫のところに 行きました」
野球部は、7月に軽井沢で長期キャンプを行ない、8月は数多くのオープン戦を消化して、9月の秋季リーグに臨みました。
-------
当時の資料によれば、軽井沢キャンプでの1日は、概ね次のようなスケジュールとなっていました。
0558:起床体操
0645:朝食
0800:準備体操
0840:沓掛マラソン
1040:野手、投手に分かれて練習

1330:午後の練習再開

1630:離山マラソン
1715:練習終了
1845:夕食~自由時間
2100:夜間練習(素振り、シャドーピッチングなど)
2230:就寝
涼しい軽井沢で、基礎トレーニングを十分な時間を割いてみっちり行うことができる、良き時代でした。
----------
今年は、東日本大震災のために前期授業の開始がゴールデン・ウィーク明けとなりました。
そのために、前期授業は、学部や学年にもよりますが、8月第一週まで行われるそうです。
8月には、韓国遠征とオール早慶戦もあります。
そして、秋季リーグ戦では最初から上位校との対戦となるはずです。
---------
このような厳しい日程だからこそ、普段の時間別練習と自主練習の積み重ねにかかってきます。
「文武両道」の実践は、このような日常の中にあります。
部員の皆さんの奮闘ぶりを身近でみて、私は本当に頭が下がります。
彼らの努力がリーグ戦で報われることを、心から祈るばかりです。
みんなガンバレ!
----------
ところで昨日、東伏見からの帰り道で、車中で聴いたNHKラジオで、七夕を題材にした川柳が紹介されていました。
記憶に残った、気の利いた作品をご紹介します。
「七夕に 棚ボタを願う 不精者」
「ひこ星は 別の姫のところに 行きました」