外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

女性の応援団長

2011-07-04 20:37:59 | 大学野球
小樽商科大学で、初めての女性の応援団長が誕生したと、読売新聞が報じていました。

記事へのリンク

小樽商大は、一橋大・神戸大と並ぶ日本の商科大学の草分け。
そんな伝統校で、女子学生の応援団長が誕生したということで、話題を呼んだのだと思います。
----------

ただ、応援団だからと女性が男装することに、私は個人的にしっくりきません。

振り返ると、数年前に松本でオール早慶戦が開催された時、地元の名門・松本深志高校の応援団を見る機会がありました。
その時にも、松本深志の女子生徒が学ランを着て、なぜか「特攻」と書いた白い腕章をしていました。
その姿を見て、本当にガッカリした思い出があります。

今回の小樽商科大学もそうですが、「応援団=右翼の壮士」みたいなイメージが、現在でも根強いことの証でしょう。

でも、うら若い女性に荒法師みたいな格好をさせたり、学ランを着せたりするのは、色々なご意見があるのでしょうが、私には悪趣味にしか思えません。
すなわち、男性が女装した時と同じような違和感です。

小樽商大や松本深志の関係者には申し訳ありませんが、つまるところ、女性による応援リードを心の奥で認めていないのだと私は思えてしまいます。

-------

昨年の夏に開催された、北九州でのオール早慶戦で、女性による応援リードの可能性を、私は感じました。


早大応援部の現在の監督・小御門さんの母校である、東筑高校の皆さん。
彼らの凛とした応援リードの爽やかさといったら!!


学生スポーツの応援は、高校でも大学でも、普段どおりの姿で学生たちの前に立つ。

それがベスト、それが理想形だと私は思いました。
-----------

早大応援部の現一年生には、女子のリーダー部員がいます。

彼女は、来たる夏合宿でも、男子部員と同じ苛酷な練習メニューを課せられると聞いています。

それは、そうあるべきです。
しかし私は、彼女に学ランなぞ着て欲しくありません。
角帽を被って欲しくありません。

母校の必勝を願う熱い心意気を抱き、かたや古い応援団のイメージに捉われない

女性による自然体の応援リードのお手本を、早稲田から全国に発信してもらいたいです。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする