明治先勝で迎えた早明二回戦は、シーソーゲームとなりました。
しかし、明治の守備の乱れにも助けられて、早稲田が辛くも逃げ切って1勝1敗のタイとしました。
---------
早稲田の先発は、私の予想が外れて、四年生の左腕・大野くん。
オープン戦から立ち上がりの制球に不安を抱えていた大野くんですが、果たして今日も初回から四死球を連発。
実に苦しいイニングが続きました。
どうなることかと思わずにはいられない不安定な立ち上がりでしたが、絶体絶命のピンチを何度も招きながらも、大野くんは適時打を許さずに踏ん張りました。
結果的に5回を投げて2失点(自責点1)。
先発投手としての役目を果たしました。
二番手投手は、一年生左腕の高梨くん。
六回裏、3対2という状況で登板した彼は、いきなり明治の川辺選手に一発を食らって同点に追いつかれてしまいました。
しかし、ストライク先行の攻めの投球で後続を断ち、得意のバッティングでも勝ち越し点につながる殊勲打を放ちました。
今日は高梨くんが勝ち投手。
今日の1勝は、高梨くんにとって記念すべき、リーグ戦初勝利です。
--------
打撃陣では四年生が頑張りました。
土生主将が、4打数2安打・2打点
市丸副将が、3打数2安打・1打点
渡辺くんが、3打数1安打・1打点
中には、ラッキーなポテン・ヒットもありましたが、四年生が結果を出せばチームは勢いづくものです。
---------
内野守備に関しては、早稲田も明治も、決して誉められない内容でした。
三塁・杉山くんの一塁への悪送球、
杉山くんに代わった松本くんのバント処理のミス
明治にも、悪送球やお手玉が続きました。
早稲田も、明治も、こういう緩いプレーをしていたらAクラスは望めません。
明日の三回戦は、両校ともに締まった野球を期待します。
--------
明日の先発投手ですが、明治は一回戦で先発した野村くんで決まりでしょう。
早稲田は、古傷を抱える有原くんに無理のきかないところが辛いです。
しかし、明治打線の振りが鋭いこと、そして早稲田が次週に空き週となることを考えれば、やはり有原くんを持ってくるのではないでしょうか。
----------
ところで、8月に東北地方で行われた応援部の夏合宿に、野球部の岡村監督が松岡主務(青森県出身)を連れて陣中見舞いに行かれたそうです。
応援部の方によれば、野球部監督が応援部の夏合宿を陣中見舞いに訪れるということは過去に例がないそうです。
そんな野球部の気持ちが嬉しいと、葛西部長、小御門監督以下、応援部員たちが大感激したそうです。
野球部同士が戦いを繰り広げるグラウンドを挟んで、両校の学生応援団も戦う。
それが六大学野球です。
野球部と応援部の心が一つになったこの秋の早稲田。
彼らに、栄光と感激の勝利を!!
しかし、明治の守備の乱れにも助けられて、早稲田が辛くも逃げ切って1勝1敗のタイとしました。
---------
早稲田の先発は、私の予想が外れて、四年生の左腕・大野くん。
オープン戦から立ち上がりの制球に不安を抱えていた大野くんですが、果たして今日も初回から四死球を連発。
実に苦しいイニングが続きました。
どうなることかと思わずにはいられない不安定な立ち上がりでしたが、絶体絶命のピンチを何度も招きながらも、大野くんは適時打を許さずに踏ん張りました。
結果的に5回を投げて2失点(自責点1)。
先発投手としての役目を果たしました。
二番手投手は、一年生左腕の高梨くん。
六回裏、3対2という状況で登板した彼は、いきなり明治の川辺選手に一発を食らって同点に追いつかれてしまいました。
しかし、ストライク先行の攻めの投球で後続を断ち、得意のバッティングでも勝ち越し点につながる殊勲打を放ちました。
今日は高梨くんが勝ち投手。
今日の1勝は、高梨くんにとって記念すべき、リーグ戦初勝利です。
--------
打撃陣では四年生が頑張りました。
土生主将が、4打数2安打・2打点
市丸副将が、3打数2安打・1打点
渡辺くんが、3打数1安打・1打点
中には、ラッキーなポテン・ヒットもありましたが、四年生が結果を出せばチームは勢いづくものです。
---------
内野守備に関しては、早稲田も明治も、決して誉められない内容でした。
三塁・杉山くんの一塁への悪送球、
杉山くんに代わった松本くんのバント処理のミス
明治にも、悪送球やお手玉が続きました。
早稲田も、明治も、こういう緩いプレーをしていたらAクラスは望めません。
明日の三回戦は、両校ともに締まった野球を期待します。
--------
明日の先発投手ですが、明治は一回戦で先発した野村くんで決まりでしょう。
早稲田は、古傷を抱える有原くんに無理のきかないところが辛いです。
しかし、明治打線の振りが鋭いこと、そして早稲田が次週に空き週となることを考えれば、やはり有原くんを持ってくるのではないでしょうか。
----------
ところで、8月に東北地方で行われた応援部の夏合宿に、野球部の岡村監督が松岡主務(青森県出身)を連れて陣中見舞いに行かれたそうです。
応援部の方によれば、野球部監督が応援部の夏合宿を陣中見舞いに訪れるということは過去に例がないそうです。
そんな野球部の気持ちが嬉しいと、葛西部長、小御門監督以下、応援部員たちが大感激したそうです。
野球部同士が戦いを繰り広げるグラウンドを挟んで、両校の学生応援団も戦う。
それが六大学野球です。
野球部と応援部の心が一つになったこの秋の早稲田。
彼らに、栄光と感激の勝利を!!