私の日常に欠かせない存在が、インターネットラジオのJAZZRADIOです。
私は、いわゆる「ながら族」
高校受験も大学受験も、ラジオやレコードを聴きながら勉強机に向かいました。
その習性は社会人になっても変わらず、銀行のデスクにBOSEのCDプレイヤーを置き、休日出勤時には音楽を聴きながら仕事したものです。
FMラジオの場合は、様々なジャンルの音楽が流れてきます。
その点、JAZZRADIOは好きなジャンルのジャズに絞りこむことができるので、とても心地が良く、気も散りません。
JAZZRADIOにはFacebookのページがあり、番組案内などに使われています。
今日のFacebookには、ジャズボーカルの大御所エラ・フィッツジェラルドのパスポートが紹介されていました。
1950年代後半から60年代にかけてのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/438c58d666107f5db8db4b4ed60d6853.jpg)
画像をよく見てみると、このパスポートがハンガリーでは使えないという表示があります。
なぜ使えなかったのかは書いてありませんが、恐らく東西冷戦に伴う渡航禁止ではないかと想像します。
ハンガリーは、ワルシャワ条約機構の一員でしたから。
一枚の写真から、いろいろと想像が広がります。
最後に、私の敬愛するギタリスト ジョー・パスとエラのデュオのYouTube画像をご紹介します。
YouTube画像
JAZZRADIO.com - enjoy great jazz music
私は、いわゆる「ながら族」
高校受験も大学受験も、ラジオやレコードを聴きながら勉強机に向かいました。
その習性は社会人になっても変わらず、銀行のデスクにBOSEのCDプレイヤーを置き、休日出勤時には音楽を聴きながら仕事したものです。
FMラジオの場合は、様々なジャンルの音楽が流れてきます。
その点、JAZZRADIOは好きなジャンルのジャズに絞りこむことができるので、とても心地が良く、気も散りません。
JAZZRADIOにはFacebookのページがあり、番組案内などに使われています。
今日のFacebookには、ジャズボーカルの大御所エラ・フィッツジェラルドのパスポートが紹介されていました。
1950年代後半から60年代にかけてのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/438c58d666107f5db8db4b4ed60d6853.jpg)
画像をよく見てみると、このパスポートがハンガリーでは使えないという表示があります。
なぜ使えなかったのかは書いてありませんが、恐らく東西冷戦に伴う渡航禁止ではないかと想像します。
ハンガリーは、ワルシャワ条約機構の一員でしたから。
一枚の写真から、いろいろと想像が広がります。
最後に、私の敬愛するギタリスト ジョー・パスとエラのデュオのYouTube画像をご紹介します。
YouTube画像