湘南地方にも小雪のちらつく、とても寒い1日でした。
こんな日は、焼酎のお湯割りが一番。
一杯飲むと、手足の指先にある毛細血管がじわーと温まるのが実感できます。
さて、この3月に、圏央道の神奈川県内が全面開通することになりました。
私の住む鎌倉市は、東名高速・中央高速・関越道への交通アクセスが悪く、長年 苦労してきました。
環八や国道16号線の慢性的な渋滞を避けるため、多くのドライバーが住宅街の生活道路を裏道として通行していましたので、交通事故の原因にもなっていたはずです。
このたび開通する区間は、建設工事中に旧日本海軍工廠跡地から有毒物質が発見されたため、工事が遅れていたものです。
今回の開通で、藤沢ICから上記の高速道路に直接アクセスできるようになります。
間違いなく環八と16号線の混雑が改善されるはずです。
もっとも、すでに海老名Jct(圏央道と東名高速が接続)の付近では朝夕に渋滞が発生することが見受けられますので、その点に不安を残します。
その解消には、新東名(第二東名)の開通を待つしかないでしょう。
また、藤沢ICを出た国道1号線も、朝夕は渋滞します。
圏央道の利用車両が増加すると、その渋滞が悪化するかも知れません。
その解消は、横浜湘南道路の開通を待つしかなさそうです。
我が家から東伏見にクルマで行こうとすると、横浜新道~第三京浜~環八を抜けていくのが最短距離。
しかし、このルートは渋滞に巻き込まれることが多いのが悩みの種でした。
空いていれば片道1時間余りで着くのに、渋滞になると3時間以上かかってしまいます。
そこで、カーナビ等で事前に渋滞が判明した時には、だいぶ距離的には遠回りになるのですが、圏央道~中央高速・調布ICのルートを利用するようにしました。
ちなみに調布ICから東伏見は、意外に近いのです。
健康のためには電車利用が望ましいのですが、真冬や真夏はクルマに頼ってしまうダメな私であります。
(^^;;
こんな日は、焼酎のお湯割りが一番。
一杯飲むと、手足の指先にある毛細血管がじわーと温まるのが実感できます。
さて、この3月に、圏央道の神奈川県内が全面開通することになりました。
圏央道・寒川北IC~海老名JCT間、3月8日に開通へ | レスポンス
私の住む鎌倉市は、東名高速・中央高速・関越道への交通アクセスが悪く、長年 苦労してきました。
環八や国道16号線の慢性的な渋滞を避けるため、多くのドライバーが住宅街の生活道路を裏道として通行していましたので、交通事故の原因にもなっていたはずです。
このたび開通する区間は、建設工事中に旧日本海軍工廠跡地から有毒物質が発見されたため、工事が遅れていたものです。
今回の開通で、藤沢ICから上記の高速道路に直接アクセスできるようになります。
間違いなく環八と16号線の混雑が改善されるはずです。
もっとも、すでに海老名Jct(圏央道と東名高速が接続)の付近では朝夕に渋滞が発生することが見受けられますので、その点に不安を残します。
その解消には、新東名(第二東名)の開通を待つしかないでしょう。
また、藤沢ICを出た国道1号線も、朝夕は渋滞します。
圏央道の利用車両が増加すると、その渋滞が悪化するかも知れません。
その解消は、横浜湘南道路の開通を待つしかなさそうです。
圏央道 横浜環状南・横浜湘南 20年開通目標 用地を収用へ | カナロコ
我が家から東伏見にクルマで行こうとすると、横浜新道~第三京浜~環八を抜けていくのが最短距離。
しかし、このルートは渋滞に巻き込まれることが多いのが悩みの種でした。
空いていれば片道1時間余りで着くのに、渋滞になると3時間以上かかってしまいます。
そこで、カーナビ等で事前に渋滞が判明した時には、だいぶ距離的には遠回りになるのですが、圏央道~中央高速・調布ICのルートを利用するようにしました。
ちなみに調布ICから東伏見は、意外に近いのです。
健康のためには電車利用が望ましいのですが、真冬や真夏はクルマに頼ってしまうダメな私であります。
(^^;;