8月20日、本日は小樽市から真狩村へ移動です。
翌日の羊蹄山登山に備えて、、、。
小樽市から真狩へ走行中、
街路樹にナナカマドが植えられている事が
気になりました。
実は赤くなりつつあり、
葉っぱも紅葉始めています。
関西では街路樹としてはナナカマドの木を
見たことありません。
高山に行くと見かけますが、、、。
北海道では当たり前のように
街路樹に植えられているみたいです。
この赤い実は
冬になっても落ちることなく、
鳥たちが厳冬の北海道を
乗りこえるための大切な餌と
なっているらしいのです。
たまおばさん!なぜ赤い実は落ちないの??
疑問を持ち、調べてみると
その赤い実に秘密があることを知りました。
ある研究者の方が発見されたらしいです。
成熟していない実に含まれるソルビン酸という物質が
菌を死滅させてしまうらしい、、、。
ので、腐敗せずに赤く美しく残っているみたいで、、。
なので、小鳥が食べても大丈夫ってなわけらしいです。
発見した人すごい!!
そして私たちの食べ物を腐敗から守る保存料としても
利用されているらしい。。。
たまおばさん新しいことを一つ知りました。
ナナカマドの実のお話が
長くなってしまいました。
真狩村につくと
「ふきだし湧水」を散策。
説明版です。
う~ん、コーヒー飲みたい!!
滝のように水が、、、。
うぁ~マイナスイオンもいっぱ~い!。
絵になる光景だわ。
取水口も設けてあり、
無料で頂けます。
珈琲を入れるために
ペットボトルにポチおじさんも頂きます。
一口飲んでみると、「カキーン」と
冷たいです!。
日本名水百選にも選ばれているらしいです。
水コケに覆われた
巨大な岩の隙間からも水が、、、。
岩の上部からもコンコンと湧き出ている、、、。
ご近所であれば、
毎日お水を頂きに来るのになぁ~。
一帯は公園にもなっていて
遊歩道も設けられていて
整備されています。
歩いていても気持ちいいです。
カモさんたちも気持ちよさそう、、、。
一時間ほど散策して
お水を頂き、
真狩川河川敷公園へ移動。
この川を渡ると左手に
細川たかしさんの銅像がありました。
真狩村のご出身でしたね。
道中、道の駅フラワーセンターでは
細川たかしさんの展示コーナーがあり、
銅像もありましたわ。
真狩川を見ていると、、、、。
何やら白い物が、、、、。
バイカモが咲いていました。
やはりお水がきれいなのね~。
川岸にはこんな標柱も、、、。
そうなんだ~。
いつまでもきれいな川でありますよう、、、、。
河川敷で、ふきだし湧水から
頂いたお水でコーヒータイムで
まったり、、、。
そして 翌日の羊蹄山登山のため
宿泊施設に直行。
そうそう、宿泊施設から見た羊蹄山。
(夕方17時頃)
明日はお天気大丈夫かな~、?
ご覧いただきありがとうございました。