黒岳登山の続きです。
黒岳山頂から一旦石室下り、
桂月岳へ登り、
そしてまた石室に戻り、
今度は雲ノ平を目指します。
なんだかハイキングみたい、、、。
なだらかな道、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/c8a2dbf3f4c340da91385804f95b864d.jpg)
こんな景色を見ながら
この様な道ならいくらでも歩けそうやわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/c6aa903c326c7ddd4b6c63439370a7f4.jpg)
チングルマは花が終わり羽毛になり、
一面こんな感じ。
花の時期はそれはお見事な
お花畑でしょうね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e3/aa9a7d5ad6f2a2329e1cfec60c79555b.jpg)
歩いていて気持ちいいコースだわ。
右前方は北鎮岳のよう、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a9/9cffeb606d14d16a9bb932b9681e402e.jpg)
少しばかり草紅葉も始まりかけて、、、。
こんもりしたお山は凌雲岳のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/61/b7d144c8d7ca64033b74e82ded69b8fc.jpg)
雲ノ平あたりでエネルギー補給。
気圧の低いところにいるので
あんぱんの袋が今にも
はち切れそうにパンパン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/44/4857f710822ed7d628462172e8c3e9a3.jpg)
雄大な景色を見ながら
頂くあんぱんも美味しい!!
左手は川のような、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7e/13d0cd646113cc37728c71ffcece0016.jpg)
大きなゴロゴロ石の急登を頑張ると、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d6/863beee2d4fe514bb5c34a87b396e170.jpg)
眺望が一変!
お鉢平展望台に到着!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/cd26b675784dfe34ba873b4ae9022690.jpg)
わ~。絶景やん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0e/9a4cfcbbdee30d511a6b137377b476db.jpg)
この広~い窪地はカルデラ??
遠~い昔々に爆発した後らしいのですが、、、、。
お鉢の底は直径2㎞くらいあるらしいです。
広いな~。ほんと。
少しアップで見ると、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4c/567b5f4b637f2d276667cc6a35e37172.jpg)
噴気孔は上からでは見えませんが、、、。
こちらは北鎮岳方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/16/ae512eadac87ac253c687487556e8014.jpg)
出会ったハイカーさんから
折角だから北鎮岳への登山もと
勧められましたが、
帰りの体力も残しておかなければなりません。
私たちは北鎮岳を断念して
来た道を戻ります。
お鉢を一周する方もいますが、
それも自信がなく、、、、。
帰路ではシマリス君見っけ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/553cef765bceb1d20bb6715709ba9b0b.jpg)
そして、雪渓にも立ち寄り、
冷やこ~い雪の感触も確かめて、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/63d6969943e1c2f4359995d77532e84d.jpg)
紅葉の始まりを感じながら、、、。
そうでしたね、大雪山系は
日本で一番早く紅葉するお山でしたね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/05b25aca80885412090e7903f6d755c6.jpg)
おや!オトギリソウも
いい染まり具合になりつつあるようです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/27f71459b89e6054783afbff4072d20e.jpg)
黒岳近くに来ると、両側からガスが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/53ddf3037b4d8b3433a5735dc277c7fd.jpg)
黒岳山頂はとても賑やか、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/519fe4025abbaa1a1986241e677a2d62.jpg)
後ろは、旭川農業高校の学生さんでした。
若いって素晴らしいですね~。
引率の先生は少しばて気味??
この後、学生さんグループに追い抜かれ、
追い抜きつつ下山。
元気なお声がけを頂き、
たまおばさん、ポチおじさんは
たくさん元気を頂きました。
実はこの後、リュックの横のポケットに
収まっていた、我が家のマスコットを
どこかで落としてしまっていて、
気が付かないまま、、、、。
そして、下山途中に
パトロールしている方の
ポケットに収まっているマスコットを
発見!!
お声をかけると
落ちていたので拾って下さったとのこと。
パトロール隊員のお陰で
ポチおじさんのリュックに
無事収まりました。
感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/d5e84174461bfd51b1ef5683db4d1e10.jpg)
そんなこんなで7合目登山口に
7時間要して15時に戻ってくる事ができました。
最後までご覧いただきありがとうございました。