8月14日から約3週間かけて
北海道に観光交じりの山登りに出かけていました。
羊蹄山、アポイ岳、大雪山系の旭岳、黒岳、
富良野岳、余市岳、雌阿寒岳、低山ではありますが、
円山、天狗山、樽前山と山歩きを楽しんできました。
まぁ~いろんな出会いがあり、楽しい旅となりました。
少しずつ時間あるときにアップしていきたいと思います。
ブログ更新は約一か月ぶりです。
台風に追いかけられるように8月14日夜、舞鶴港を出発。
15日夜に小樽に到着。
16日、案の定台風の影響で札幌市内は小雨交じり。
まずは軽~いウォーミングアップで16日は札幌市内をウロウロ。
その昔、むか~し家族で冬に一度札幌市内を訪れたことがありますが、
寒くて、凍った道を歩くのに大変苦労した記憶が残っている程度、、、。
そうそう、フェリーに乗船中、「汽笛の交換」を
始めて知りました。
小樽へ向かう船と、
舞鶴へ向かう船が安全航海を願って汽笛の交換をするらしいです。
汽笛の音が情緒ありました~。
まずは北海道神宮へ参拝。
安全で楽しい山旅ができますように手を合わせて、、、。
由緒あるご立派な神社です。
え!!カラスに注意の看板?こわ~。
広い境内にちょろちょろ何か動く物が、、、、、。
リスのようでした。
動きが早くて写真が撮れませんでした。
普通に歩いていて、境内の道をリスが横切ることも、、、。
神社で手を合わせた後は、
北大植物園い入ってみよう。
大きなハルニレの木が、、、。
人が隠れるくらい割れている?、、。
ハルニレの木 アイヌ神話では火の神とされ世界各地で新聖視されているそうです。
そんな木の幹に触れてしまったポチおじさん。
(神からパワ~を頂く。。。・)
太い幹がこんな風になっていますが生きていますよ。。
大きなフキ!!アキタブキ。
人の傘になりそう、、、。
大きいものでは2メートルもあるそうな。
登山道でもよく見かけました~。
関西で見かける蕗とは比べ物にならないですね。
食用にもされるそうです。
歩きやすい道ね。
こんな道大好き。
こちらの花はエゾトウチソウ。
まだ咲き残っていました。
北海道なのでエゾと付く花の名前が多いです。
カラハナソウ。
初めてお目にかかるかな~。
なんだか松ぼっくりに似てる。
茎から糸を取り根は食用、
果実は粟飯と発酵させる麹にするそうです。
イケマという植物です。
少し山芋の葉っぱにも似ていてつる性のようです。
これは毒草のようです。
小雨が降ったり止んだりで、写真が思うように取れず、
これくらいでご勘弁を、、、。
お天気もあまりよくないのでこの日はこれくらいに、、。
続きは後程、、、。