たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

滋賀県 飯道山ハイキング その2

2018-03-20 | 山歩き


飯道山ハイキングその1の続きです。
庚申山展望台から 歩いてすぐの所に
広徳寺があります。

お寺ですが鳥居も、、、。

神社とお寺が同居なさってます、、、、。

まだ新しいようですね。

2013年に焼失しており、建て替えられているようです。

広徳寺から林道を下っていきます。

山道を下りたかったのですが、
よくわからず、結局舗装された林道を
降りていきました。
(途中、桜の木の広場でランチタイム)

信楽鉄道の踏切前ですが、横断はせず、
右へ折れます。

この辺りが、小野登山口にあたるようです。
左手に線路を見ながら歩きます。

林道分岐でこの標識通り
右へ折れます。

ここから緩やかな林道歩き、
舗装された道ではなく、登山道に取りつきたかったのですが、
取付き場所がわからず、
結局林道をダラダラ登ることになりました。

踏切あたりから約50分くらい歩くと
尾根道へ出ました。ふ~。

飯道神社へ向かいます。

神社に向かう道もこんな状態、、、。

倒木に注意して、、、、。
山城跡かな?と思わせるくらい古い石積みが
あちこち残っているのが見えます。

こんなに整った石積みも、、、。

山岳寺院の遺構のようです。

飯道神社鳥居をくぐり、、、、。


進むと、色鮮やかな拝殿が迎えてくれます。

後ろには巨岩もあります。
え!!
大きな岩の上で手を振っている人が、、、、

ひょっとしてお仲間??

行場めぐり場所を探しましたが、わからず
山頂を目指しました。

林道から外れてこんな山道を歩きます。ほ!!

両側の笹を刈ってくれてます。
足にやさしい道だわ~。

途中、メンバーがバイカオウレンの葉っぱを発見!
で、どこかに咲いているかなぁ~なんて
注意していると、、、

ポツポツですが、咲いていました~。
薄暗い林でピンボケでした。ごめんなさい、、、。

ここはちょっとやぶ漕ぎ状態で進みます。

でもほんの少しだけ、、、。

飯道山山頂に到着です。


恒例の三角点タッチ!!

ふ~!!
ここで水分補給兼ねて おやつタイム、、、。

美味しい本場長崎の高級カステラの差し入れもあり、、、。
あら~??そうですね。コップ持参し忘れた方は
コップの代わりになるもので、、、、へへへ、、、。

続きはその3で、、、。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 飯道山ハイキングその1

2018-03-19 | 山歩き


「山と渓谷社」出版の「滋賀県の山」
という本に「修験道と甲賀忍者の修練場を巡る飯道山」
と紹介されている山があります。

今日は(18日)そちらの山を歩いてみました。

JR貴生川駅からの車道沿い歩き50分を短縮するために
庚申山登山口近くの若宮神社までタクシー利用。
307号線沿いの若宮神社裏あたりでタクシーを降りて
若宮神社前からハイク開始です。
若宮神社前ですが、、、。

大変なことになっているようです。
鳥居も傾いています。

斜面はビニールシートで覆われ、
鳥居は倒れそう、、。
昨年の台風の被害??
これでは神様も危険で
どこかにお引越しされているかも、、、。

神社の前に標識があります。


田園地帯の中を歩き林道に入ります。

まもなく車道を横切り、
庚申の森へ入ります。

ここが庚申山登山口になるようです。

橋を渡りますが、下は鉄道。

下は信楽高原鉄道です。

橋を渡るとこんな道を登っていきます。

しばらくするとお堂がひっそりと、、、。

いい雰囲気の道かな~と思いきや、
足元にはゴロゴロ石や倒木が目立ってきた。

え!!電柱が倒れている??
これも昨年の台風の影響かな、、、。

電線?のようなものが登山道に垂れ下がっていたり、
大きな石や土砂が流れていたりの
悪路を慎重に登っていきます。
展望台への標識があり進むと、
鐘楼に到着。

メンバーが願いを込めて鐘を一突き!
鐘楼近くに三角点があり、みんなで三角点タッチ!!

そうですね。タッチ指ご覧のとおり、
三等三角点です。

三角点の前にお堂があり、
お堂の後ろが展望台です。

展望台からは北方面に眺望が広がります。

写真ではわかりませんが左手遥か奥の方に
雪をかぶった伊吹山もうっすら
見えていました。

展望台からは今度は広徳寺へ向かいます。
この続きはその2で













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みとろフルーツパークの梅林散策

2018-03-17 | 散策

加古川市のみとろフルーツパークの梅林へ
満開の梅の花を求めて友人と出かけてみました。

ホント見頃です~。

規模は大きくないですが、斜面がいい色に、、、、。

梅の木の下でランチタイム。
目の前に梅の花を見ながら、、、。

天まで届け~!!


梅見の後は熱帯植物園温室なかへ。
「バンマツリ」という花です。

最初はこのような花色ですが、
だんだんと白くなるそうです。

なので、少し離れると2色のお花が見られます。

サボテンの花も、、、。

♪~ほんの小さな出来事に~♪♪
愛は傷ついて~♪♪~
思わずチューリップの歌を口ずさみたくなるのは春のせい??
いや、年のせいも、、、。

このお花はコダカラソウ(子宝草)ですって!!

なんだか縁起いい名前ね~。

こちらは熱帯のお花の代表格のブーゲンビリア。


これはまだ小さいですが、果実。
「パラミツ」って書いてありました。
別名ジャックフルーツ。
この名前だと聞いたことがありますね。

これからもっともっと大きくなって
35キロ以上にもなるらしいです。


梅の花も鑑賞して、
ちょっぴり温室内の植物を楽し見ました。
いいお天気の梅林散策ができました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べっぴんさん三姉妹のイチゲさんに会いに、、、。

2018-03-14 | 散策


11日に 松隣寺でバイカオウレンに会ったあと、
滝めぐりをして、やっぱり、篠山に来たら
あのお花たちに会ってからじゃないと帰れない、、、、。

そう、、あのべっぴんさんたち、、、。

追入神社近くまでやってきました~。
苔むした石垣の上には ほら~たくさんの蕾たちが、、、。

ズームしてみると、、、。
ユキワリイチゲがいっぱ~い!

まもなくね~。


境内の隅っこにはニリンソウの葉が茂っていました。


奥の林へ進むと、、、

いました~べっぴんさん!!

賑やかそうです。


少し移動して、場所を変えると、、、。
キクザキイチゲも、、、。

いい色ね~。
こちらさんもべっぴんさん!

この子は 少しのんびり屋さんね。


アズマイチゲは まだ蕾が多いかな~。

道路わきのアズマイチゲは咲いてました~。

セツブンソウもまだ咲き残って 出迎えてくれました~。


こちらの山野草は地元の方が大切に、大切に
保護してくださってます。
ありがたいです。感謝、感謝。

べっぴんさんたちに会えて上機嫌のたまおばさんでした。

最後までご覧いただきありがとうございました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筱見四十八滝 滝めぐり

2018-03-13 | 山歩き



11日、バイカオウレンに会った後、
お天気が良いので すんなり帰るのももったいない!!
一汗かいて帰ろうと、筱見四十八滝周回ルートを
歩くことにしました。

取付き場所は筱見四十八滝キャンプ場の駐車場。
トイレや休憩所もあります。

東屋近くの説明版

四十八の滝があるわけではないのです。

こんな小さなミニ滝を見ながら登っていきます。

手洗い滝です。

しぶきを浴びながら滝そばを通ります。

弁天滝と肩ヶ滝(上部)

弁天滝の横には祠がありました。

こんなオブジェも見ながら登ります。

なんに見える??

長滝です。

長滝の滝つぼへ降りるルートはこんなところを激下り、、、、。

シャレ滝ですって!

こんな鎖の付いた岩場が数カ所あります。

ちょっとしたスリルも味わって!!

大滝に到着。

一番スケールが大きいように感じました。

一の滝、二の滝。

これで、八つの滝は終了。このような標識も。

滝が終わると、今度は長~い鎖場。

声を掛け合って慎重に、、、。
(汗だく、、、、)

基本中の基本、三点支持ね!

鎖場が終わるとなだらかな道へ、、、。


標識を見るとホッ!!

周回コースで下山です。

落ち葉の尾根道を下っていきます。


駐車場所に約2時間で戻ることができました。
いや~。ほんのちょっぴりですが、
超ミニクライミングも楽しんだ感じ?
雨後で増水している時はや、
岩場が濡れているときはとても危険なルートですね。
(それと夏にはヘビやヒルもいるかも、、、、。)
ヒカゲツツジが咲く時期に来られるハイカーも多いようです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする