飯道山ハイキングその1の続きです。
庚申山展望台から 歩いてすぐの所に
広徳寺があります。
お寺ですが鳥居も、、、。
神社とお寺が同居なさってます、、、、。
まだ新しいようですね。
2013年に焼失しており、建て替えられているようです。
広徳寺から林道を下っていきます。
山道を下りたかったのですが、
よくわからず、結局舗装された林道を
降りていきました。
(途中、桜の木の広場でランチタイム)
信楽鉄道の踏切前ですが、横断はせず、
右へ折れます。
この辺りが、小野登山口にあたるようです。
左手に線路を見ながら歩きます。
林道分岐でこの標識通り
右へ折れます。
ここから緩やかな林道歩き、
舗装された道ではなく、登山道に取りつきたかったのですが、
取付き場所がわからず、
結局林道をダラダラ登ることになりました。
踏切あたりから約50分くらい歩くと
尾根道へ出ました。ふ~。
飯道神社へ向かいます。
神社に向かう道もこんな状態、、、。
倒木に注意して、、、、。
山城跡かな?と思わせるくらい古い石積みが
あちこち残っているのが見えます。
こんなに整った石積みも、、、。
山岳寺院の遺構のようです。
飯道神社鳥居をくぐり、、、、。
進むと、色鮮やかな拝殿が迎えてくれます。
後ろには巨岩もあります。
え!!
大きな岩の上で手を振っている人が、、、、
ひょっとしてお仲間??
行場めぐり場所を探しましたが、わからず
山頂を目指しました。
林道から外れてこんな山道を歩きます。ほ!!
両側の笹を刈ってくれてます。
足にやさしい道だわ~。
途中、メンバーがバイカオウレンの葉っぱを発見!
で、どこかに咲いているかなぁ~なんて
注意していると、、、
ポツポツですが、咲いていました~。
薄暗い林でピンボケでした。ごめんなさい、、、。
ここはちょっとやぶ漕ぎ状態で進みます。
でもほんの少しだけ、、、。
飯道山山頂に到着です。
恒例の三角点タッチ!!
ふ~!!
ここで水分補給兼ねて おやつタイム、、、。
美味しい本場長崎の高級カステラの差し入れもあり、、、。
あら~??そうですね。コップ持参し忘れた方は
コップの代わりになるもので、、、、へへへ、、、。
続きはその3で、、、。