たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

バイカオウレンに会いに

2018-03-12 | 山野草



篠山市にある松隣寺に
バイカオウレン群生地があると聞き、
お天気の良い今日(11日)訪ねてみました。
昨年は中旬に見ごろを迎えたようですが、
ちょっと早いかな~と思いつつ、
来週は行けないので、とりあえず行ってみようと、、。

山門前の左斜面にはセリバオウレンが
まだ咲き残っていました~。

お寺の説明版ね。

このお寺はシャクナゲでも有名なお寺だそうです。

本堂に向かって左側へ、、、。

すると 標柱が、、、、。


薬師堂へ向けて階段を上ると、、、、。

セりバオウレンがいっぱ~い!!。
数日前にも 他の場所で、たくさん出会えたけど、
何度会っても嬉しいお花、、、。

階段を登ろうとすると、石段の隙間からも
セリバオウレン!!

足元に注意して、、、。

セリバオウレンだけでなく、
バイカオウレンも石段の隙間から、、、

踏みつけちゃいそうで、そ~っと、
そ~っと苔むした石段を登ります。

階段両側の斜面にたくさんの
セリバオウレンとバイカオウレンが、、、、。

黄連姉妹のコラボもあり!

かわいいね~。



蕾もいっぱ~い。
まもなく見頃かな~。

もうすぐべっぴんさんになりま~す。

真上からも覗いて、、、、。

あら~ショウジョウバカマの蕾かな~。

今週末には満開ねきっと!

シャクナゲはまだ堅い蕾ね。

お寺の方が、シャクナゲも見に来てくださいね~
なんておっしゃってました。
里山に囲まれた静かなお寺です。
季節を変えて訪れてみたいお寺です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗面所横の棚作成

2018-03-10 | 手作り作品


我が家の洗面所の横の隙間で
ここ20年くらい使っていた引き出しラックが
劣化してきた。
しかも小物がよく隙間に落ちて
なかなか面倒、、、、

で、この隙間にぴったり合うように
何とか棚を作れないかな~
と思い挑戦してみました。

奥行き、高さは洗面所に合わして、、、、。

やっとこさ、安い木を使ってですが完成!!
なんか寂しいな~ということで
引き出しくらいには絵を描こうかな、、、。
で、少し絵をかいて、オスモカラーを塗り完成。

ぴったりじゃん!
移動して掃除機もかけやすいようにキャスターも付けて。
体重計も収納しやすいようにスペースも、、、、。
取り出しやすいように体重計の横の板は
少し丸く切り落としました。
体重計の横は石鹸や洗剤などのボトル入れ、、、。


入れた重みで上がらないように細い木を張り付けて
スライドっぽくしてます。

出し入れがスムーズ、、、、。

新しい体重計もぴったり、、、。

一番上は100均で買ったビニールクロスをかけ、
上の2段はタオルを入れるため100均でかごを
探してきました。
これで当分使い勝手を見てみようかしら??

ご指導くださった応援隊の方ありがとうございました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花を求めて裏六甲へ

2018-03-08 | 山歩き

2年前に裏六甲にもセリバオウレン群生地があるという情報を
知って以来ず~と、ず~と気になっていました。
今日は(7日)お花大好き山歩き隊メンバー5人で裏六甲をウロウロ、、、、。

神鉄有馬口駅から逢山峡を経て
仏谷ルートを歩き、
高尾山、湯桶谷山のピークを踏んで
有馬温泉に下山してきました。
約5時間のハイキングでした。

で、道中、目的のお花に出会えました~。
運よく、群生地を知っている人に出会えて
場所を教えてもらいました。
林床に白お花が点々と、、、。

太陽の光を受けているお花は
光り輝いています。
こんな風に、落ち葉の布団の上に、、、。

セリバオウレンは漢字で書くと「芹葉黄連」と書きます。
名前の由来は芹の葉っぱに似ているからだ という説は
聞いたことがありますが、根っこは黄色なので
この黄連がついたと、群生地を教えてくれたおじさんは
話してくれました。

黄連は漢方で使われる生薬名だそうです。
おじさん曰く、「もともと薬に使うので植えつけられたものだ」とも、、、、。
全草に有毒成分があるので、動物は食べないので
す~と残っているのかな~。
健胃、整腸薬としても使われるらしいので
食べ過ぎたイノシシ君がちょっと食べにやってくるかも、、、、。
(昨晩飲み過ぎたなぁ~って、、、。
 いや~それは我が家の主か、、、、、。)

セリバオウレンは両性花、
雌雄異株(一つの株にどちらかの花しかつけない)
らしいのです。

よ~く見てみると、
こちらは雄花かな。

雄しべに花粉がついているようです。
ピンボケお許しください。

こちらは雌花??




雄花やね~。

真ん中にある赤いポッチは
退化した雌しべらしい、、、。


雄花は多いですが、雌花は少ないようです。

こちらは両性花?
雄しべと雌しべ両方ある?


小さいけれど、お星さまのように白く輝かくこのお花は
いち早く春の訪れを告げてくれる可憐なお花。
出会えてよかった~。

で、教えてくれたおじさんがわさびの苗を植え付けていらっしゃいました。

お花をつけてくれるのを楽しにまた
歩きに来ましょうか。。。。・

道中でネコヤナギも、、、。

思わず撫でてみた。

高尾山ピークでメンバーの
山のぼりグッズで記念写真。

(チョイ昔の山ガール達で、
 お顔はご遠慮させていただきます。)

湯桶谷山山頂でも、、、。


本日のルートでミスミソウも
見つけたかったのですが、残念!!
次回に期待しましょう。

途中、激下り、激登りが少し、
また一部、不明瞭な悪路も少しありました。
が、本日のメンバーはメチャメチャ健脚揃い!?
下山後もカフェでコーヒー飲みながら
 おしゃべりに花が咲き、春爛漫でした~。

 最後までご覧いただきありがとうございました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスミソウに会いに

2018-03-06 | 山野草


4日、そろそろ、ミスミソウに会えるかなあ~。
と昨年訪れた西区の某所へ
買い物帰りに立ち寄ってみました。

雑木林の中で小さく白いのが、、、。
一輪だけですが、咲いていました~。
今年は寒かったので他のミスミソウは
まだみたい、、、、。??

あなたお一人??。
ちょっとさみしいけど会えてよかったわ~。
支えてあげたいくらい、、、。
倒れないでね~。


で、そのあと梅林へ、、、、、。
咲き始めたばかり、、、、。

いい香りも、、、、。

開花途中のご様子、、。
がんばって~!!

鶯ボールも、、、、。

私は蕾をみると鶯ボールをすぐ思い出します。
食いしん坊ね、、。

上ばかり見て、梅に気をとられていると、
足元からお声がかかりました。
「私も咲いてるよ~!!」

ハコベちゃんかしらん??
とても小さくてかわいいよ~。

こちらのかわい子ちゃんからもお声が、、、。

春の日差しの中で、オオイヌノフグリが、
いっぱ~い!!
ぴょこんと出た雄しべ2本がいいね~。
色もステキ、、、、。
とても小さいけど、なかなかかわいいわよ~。
これからは 野山にいろんなお花が咲き出します。
たくさんのお花に会いに行きたいので
忙しくなりそうだわ~、、、、。

ご覧いただきありがとうございました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀泉アルプス周回ハイキングその2

2018-03-05 | 山歩き


紀泉アルプス周回ハイキングの続きです。

俎石山山頂からは今度は大福山を目指します。
雑木林のこんなやせ尾根も歩きます。

柔らかな日差しが心地よい道です。

ここを過ぎるとすぐ大福山山頂です。

俎石山から20分ほどで来れました。

大福山には聖観世音菩薩様が、、、、。

ここで眺望を楽しみながらランチタイム。
和歌山市街方面、、、

こちらは大坂湾、中央に見えているのは多奈川第二発電所のようです。

このお山もササユリが見られるようです。

他にもいろんなお花が見られるようです。

そうそう、山頂で六十谷周辺在住のハイカーさんと立ち話、、、。
ササユリは盗掘で随分減り、今は金網で保護されているようです。
悲しいですね~。
それともう一つ、お話されたのは、
なんでも 六十谷からこの紀泉アルプス一帯に
大規模太陽光発電の構想が持ち上がっているそうです。
その設置には、大規模な森林伐採が避けられず、
水害、土砂災害への不安、自然林の破壊への懸念などで
そのハイカーさんは反対しているという思いを話されていました。
確かに、太陽光発電は環境にやさしいクリーンエネルギーですが、
山歩き大好き、お花大好きたまおばさんにとって、
お花が見られなくなったり、歩けるお山が削られることは
寂しい気がします。

大福山で一休みした後は
せん法ヶ岳へ向かいます。
たっぷり春の日差しを浴びて、てくてく、、。

大福山から10分ほどで
せん法ヶ岳山頂です。

こんな看板も付けられていました。

展望はこんな感じ、、、、。

和歌山方面かな、、、。
そしてまた緩やかなアップダウンの後
再びピーク。
せん法ヶ岳東 と記してありました。

(超ミニ双耳峯かな~)
ここからは井関峠へ降ります。
峠への道もとても歩きやすい道。

井関峠に到着。
東屋があり、一休みにはいいところ。

右へ行けば、六十谷方面へ。
左に行けば鳥取池方面、
私たちはまっすぐ雲山峰を目指します。
こんなきれいな案内板もあります。

このような看板は要所に建てて下さっています。
ありがた~いです。

峠からも明るい道、、、。


六角堂への標識のあるところに出ると
紀泉アルプスの主稜線です。
さすがにハイカーと多く出会います。

12時、雲山峰に到着です。

一応ここの三角点にもタッチ!!。

多くのハイカーが休憩されていました。
ここで一息入れた後は
鳥取池を目指します。
午前中歩いた俎石山へのルートに
のっかかる予定です。

歩きやすい道を少し下ると
鳥取池への分岐に到着。

ここまでは比較的さほどの疲れもなく、
すんなりと歩けました。

ここから鳥取池への下山が
結構悪路でした。

いきなり、激下りです。

途中、崩れているところもあり、慎重に、、。
 ゴロゴロ石の道も、、、。

一部不明瞭なところもあり。

栄谷池に出ました。

ふ~!!神経を使う道でした。

鳥取ダムになってます。

ここから50メートルくらい進むと
俎石山への稜線に登る取付き場所があります。
薄暗い雑木林の中の道を登っていきます。

後半の登り返しは少しきついな~。
10分も登ると明るい杉木立に、、、。

最後の登りだ~ガンバ!!
ダムの取り付きから25分くらいで、
朝方歩いた俎石山への稜線に出ました~。
ふ~。ここからは駐車場まで淡々と
下ります。
駐車場に14時半に到着。
ランチタイムや休憩入れて、約6時間半のハイキングでした。
少し悪路もありましたが、今日は暖かくて、いい汗もかいて
眺望と紀泉アルプスの稜線歩きも少し楽しめました。
夏はちょっと厳しそうですね。
(大嫌いな蜘蛛の巣も多そうです。)

最後までご覧いただき蟻がとうございました。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする