アライV-CROSS4は使っているうちにチークパッドの嵌め込みが段々甘くなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/87f9ac3d416b257709f04098cbd44201.jpg?1737871223)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/384dd7a94a35c0cd1fc7e9c3e165d1ab.jpg?1737871333)
チークパッドの前側の爪がメットのマスク部にある受けにしっかりハマらなくなってくるのだが、原因としては
①チークパッドに接着されている爪のズレや剥がれ、損耗![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/1afca1ff13dfa3a7cb1f1e7c4c844ca3.jpg?1737871047)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/1afca1ff13dfa3a7cb1f1e7c4c844ca3.jpg?1737871047)
②メットのマスク部の受けのズレや損耗![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/08/cab59cffbd300ddb37dc54d68772be7e.jpg?1737871159)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/08/cab59cffbd300ddb37dc54d68772be7e.jpg?1737871159)
と、もうひとつ、
③ライナー(発泡スチロール)の痩せ、ヘコみによるチークパッドを嵌めるスペースの広がり
がある。
和光2りんかんに修理をお願いしたところ、チークパッドは以前交換していて傷みは無いようなのでマスク部の部品交換をしてみる、ということになった。
アライに送らなくても部品取り寄せで店舗での修理が可能とのことでメットを預けた2週間後、修理完了の連絡をもらった。
「だいぶ良くはなったけど、まだちょっとアマいので来店時確認してください」とのことだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/87f9ac3d416b257709f04098cbd44201.jpg?1737871223)
マスク部の交換だけでは十分では無かったので、チークパッド後端が当たるライナー部にスポンジを貼ってチークパッドの前の爪がより深くマウス部に刺さるよう工夫してくれていた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/88/ce5a1d5e62c1fdc411e696307862dea4.jpg?1737871255)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/88/ce5a1d5e62c1fdc411e696307862dea4.jpg?1737871255)
帰宅後チークパッドにもスポンジを貼ってみる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bb/5810cbb5aed022212c56ffadfd14267f.jpg?1737871332)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bb/5810cbb5aed022212c56ffadfd14267f.jpg?1737871332)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/384dd7a94a35c0cd1fc7e9c3e165d1ab.jpg?1737871333)
これでまだしばらくは使えそうだ。
ZX-6Rを走らせた後、Scramblerの保守走行を兼ねてランニングシューズの初売りに出向く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/90/e726812a48250185e50e9ab395137e93.jpg?1735878096)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/94/964b96d3ebe46e837704cd730331a82b.jpg?1735878264)
のだが、出発前に右ステップマウントボルトの緩みに気づく。
きちんと締め直すにはフットペグを外す必要があるのだが、とりあえずボールポイントの六角(浅くしかかからない)で適当に締めて後はフットペグを畳んで握ってギュッと回して締める。
お店は大層な賑わいぶり。
ひと通り商品を眺めた後、自分の走力に見合う(であろう)セーフティ系のコンベンショナルなモデルを購入する。
久しぶりのNIKE。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/90/e726812a48250185e50e9ab395137e93.jpg?1735878096)
時節柄自由に色を選ぶことはできなかったが、あまりこだわりは無いので構わない。
この色、ジェット・ローレンスのTECH10みたいで悪くないんじゃないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/94/964b96d3ebe46e837704cd730331a82b.jpg?1735878264)
Angel GTを約6年半引っ張った。
室内保管のお陰か、見た目とちょっと触った感じではまだ使えそうな気はする。
が、いつもお世話になっているウルフモトなら板橋区地域QR決済と東京都のキャンペーンを併用することで結構なポイント還元を受けられるし、いつまた値上げがあるか分からんし、ということで交換を決意。
候補
BS T32
A41
DL Q5A
ROADSMART4
GPR300
TT100GP RADIAL
ML ANAKEE ADVENTURE
今回は見た目重視でオンロードタイヤではなくMICHELEN ANAKEE ADVENTUREにする。
電話で注文したところ中一日で入荷の連絡があり交換に出向く。
ここは目の前で作業してくれるので、少しお話をしてもらいながら作業時間約50分で終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/9c03dac48441d7b532199b78e5ad9831.jpg?1734878808)
フロント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/49/dfe133a6e0ed26c85b7a10a7f569402c.jpg?1734878955)
リヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c1/7a7c5c66e5c860ffcdd561ea61a3d02a.jpg?1734878982)
05:15出発、06:20到着。ノービス仲間のN氏、Y氏と並んで駐車スペースも確保できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/9a999cde6a377c81c619ba91e1f6e6bd.jpg?1734090017)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/6a8548418241c84ef1fd583af0833b25.jpg?1734090151)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/58e4cf19acd95415b6937d64ed123c3a.jpg?1734090291)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/b2823f9913812df9541b4aaf2fa15906.jpg?1734090881)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/5871c5ddf85062b6ecc0c1c14b63d06c.jpg?1734090511)
外気温3℃、コースにはしっかり霜が降りている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/9a999cde6a377c81c619ba91e1f6e6bd.jpg?1734090017)
7時から受付。トランスポンダのマウントを受け取りタイラップで右Fフォークに取り付けておく。
Fフォークのエアブリード、タイヤは前後共に0.85にする。
サイドスタンドを取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/6a8548418241c84ef1fd583af0833b25.jpg?1734090151)
気温はやや低いが天気は良い。
8時からブリーフィングと準備体操。
その後各クラス練習走行、予選と続く。
練習走行はスターティングゲート、トランスポンダは使わない。ノービス・ミドル混走なので40台近くいるので流してコースコンディションの確認程度。ややソフトだ。
予選からはポンダー、スターティングゲートを使う。
パドックでローンチデバイスをセットして、スタンドと足載せ台を持ってコースに向かう。
コース前のテーブルに置かれたポンダーをマウントに嵌め、1列に並んでポンダの認識チェックを受けてコースに入る。
入った順で好きな位置を選ぶ。
金曜の練習で余り前荷重にし過ぎるとリヤの食い付きが悪いと感じたので気持ちリヤ気味に。
で、スタート、の瞬間は良かったが勢い余ってフロントアップ、アクセルを少し戻すことになり後方に沈む。
とは言えヒーローズでは予選順位は実力が適正クラスなのかのチェックにしか使われないので気楽に走る。(予選後、1名ミドルクラスに昇格となった)
HEAT1。
ややアウト側の位置からスタート。出遅れて1コーナーで10何番手。2,3順位を上げたところで先頭がリズムセクションで転倒。
多重衝突となり赤旗再スタートとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/58e4cf19acd95415b6937d64ed123c3a.jpg?1734090291)
再スタートでは5番手で1コーナーを抜ける。
結果3位。
HEAT2までの時間は小林スクールで知り合った方々と談笑して楽しく過ごす。
みんなお昼はカップ麺だった。
お昼くらいから風が出てくる。雲で日が遮られるとちょっと寒い。
HEAT2。
余り良いスタートではなかったが前半のうちに3位につける。2位に迫るが仕留め切れず3位。
総合結果も3位となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/b2823f9913812df9541b4aaf2fa15906.jpg?1734090881)
表彰式に参加し、Westwoodの商品券と焼き芋をいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/5871c5ddf85062b6ecc0c1c14b63d06c.jpg?1734090511)
いつもの洗車場でクルマを洗って帰宅。
明日のレースに備え、新品に交換・・・せず逆履きでお茶を濁す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/ae8cf0ea904b6b3ece10843492abe520.jpg?1733714230)
再びビードクリームを塗り、レバーを使ってタイヤをはめる。
チェーンを綺麗にしてエアフィルターも交換して作業終了。
DL MX34のリヤは回転方向の指定がない(フロントはある)。
気温が低いせいか硬い。
踏んづけたくらいではビードが落ちない。
タイヤレバーをリムに差し込み、レバーをもう1本、差し込んだレバーのリムにできるだけ近いところに十字に添えてテコの支点にしてビードを落とす。
次にビードをリムの外側に捲る。ビードクリームを塗ってから両面を捲りホイールをタイヤの内側に落としたらチューブを引き抜き、ホイールを引っこ抜く。
うっかりビードを傷付けてしまったがチューブタイヤだし問題はなかろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/ae8cf0ea904b6b3ece10843492abe520.jpg?1733714230)
再びビードクリームを塗り、レバーを使ってタイヤをはめる。
チェーンを綺麗にしてエアフィルターも交換して作業終了。
ヒーローズ最終戦に向けて、小林スクールで知り合ったN氏と共にモトビへ練習に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/4db4f130d2c61735c8f78785f83e02ad.jpg?1733581329)
9:20到着。
IAライダー数名とmoto3ライダーが練習に来ている。なぜOFVでなくモトビなのかw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/4db4f130d2c61735c8f78785f83e02ad.jpg?1733581329)
10:10走行開始。
まずBコースで身体を慣らそうと思ったが全面モフモフで一つのコースに改修されていた。コースがよく分からず早々に引き揚げAコースに行く。他に走っているのは3名くらいなのでタイミングを見計らってスタート練習しつつコースを走る。
S字の次の左コーナー立ち上がりに凸が追加されている。
10〜12分走っては休憩を繰り返す。
ローンチデバイスを使うとマクレない安心感はあるが、余り前に座るとリヤが滑りやすいようだ。
14:50、西日で日影の箇所が見えなくなってきたので練習を終える。
IAライダーズはほぼBコースで練習していたのでコースで絡むことはなくホッとした。
帰り道、いつもの洗車場でクルマを洗う。