福袋にはナビが入っていた。
X-RIDE RM-X351MC
クレードル、マウント、Bluetoothヘッドセット、バイクに接続する充電ケーブル、USB充電ケーブル、ヘッドセット充電用USBケーブル、
必要なものは全てセットされている。防水使用(IPX6)。
多機能ではないが、お試しバイクナビとしては丁度いいかも。
Ninja君には左フロントカウルの中にギボシ付きのACC電源があるので、ここから電源を取ることにする。
電工ペンチで充電ケーブルにギボシを装着。
+の、電源(バッテリ)に近い方(つまりバイク側)は通常ギボシのメス端子になっている。
ということは、充電ケーブル側の+ケーブルにはオス端子、-ケーブルにはメス端子を取り付ける、ということになる。
カウルを外すのが面倒なので、外さずにがんばってみる。下から左腕、上から右腕を突っ込んでなんとか接続に成功。
ナビにきちんと充電がされるかチェック。
問題なし。
しかしここから電源とると、ケーブル長すぎだなぁ。
でも別のバイクへの取り付けや、将来売却することを考慮すると、短く切ったりすることもためらわれるのでこのままにする。
次に、ナビをバイクに取り付けるためこいつを取り付ける・・・
つもりがL字の六角レンチでは今バイクについているボルトが回らない・・・。一応PBのロングなんだけど・・・。
明日、スピンナハンドル買ってこよう。
バイクをいじったついでにバッテリー補充電もしておく。
X-RIDE RM-X351MC
クレードル、マウント、Bluetoothヘッドセット、バイクに接続する充電ケーブル、USB充電ケーブル、ヘッドセット充電用USBケーブル、
必要なものは全てセットされている。防水使用(IPX6)。
多機能ではないが、お試しバイクナビとしては丁度いいかも。
Ninja君には左フロントカウルの中にギボシ付きのACC電源があるので、ここから電源を取ることにする。
電工ペンチで充電ケーブルにギボシを装着。
+の、電源(バッテリ)に近い方(つまりバイク側)は通常ギボシのメス端子になっている。
ということは、充電ケーブル側の+ケーブルにはオス端子、-ケーブルにはメス端子を取り付ける、ということになる。
カウルを外すのが面倒なので、外さずにがんばってみる。下から左腕、上から右腕を突っ込んでなんとか接続に成功。
ナビにきちんと充電がされるかチェック。
問題なし。
しかしここから電源とると、ケーブル長すぎだなぁ。
でも別のバイクへの取り付けや、将来売却することを考慮すると、短く切ったりすることもためらわれるのでこのままにする。
次に、ナビをバイクに取り付けるためこいつを取り付ける・・・
つもりがL字の六角レンチでは今バイクについているボルトが回らない・・・。一応PBのロングなんだけど・・・。
明日、スピンナハンドル買ってこよう。
バイクをいじったついでにバッテリー補充電もしておく。