BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

上部濾過槽掃除

2012-01-13 12:56:00 | 飼育
 熱帯魚を飼育していても他人の魚を見せてもらう事はあっても、他人の管理のやり方を見る機会ってあんまりありませんよね~。

 そこで今回は私の上部濾過槽の掃除方法を紹介します。

 まず、90cmまでの上部濾過槽なら本体ごと外やバスルームに持って行って掃除することもできますが、それ以上のサイズになってくるとそういう訳にもいきませんよね。

 今回は先日に掃除しました180cm水槽の上部濾過槽掃除を例にします。

 まず、水槽上部の照明や蓋をどけて、ポンプを止めた上部濾過槽を水槽の前に引っぱり出します。

 その後、ウールをバケツに移し、ウールを28℃くらいの水で洗います。



 「ウールは物理濾過なので掃除の度に取り替える」というやり方をよく目にしますが、オーバーフローならそれもアリかと思いますが、上部濾過の場合はこのウールの中にもかなりの濾過細菌が住み着いていると私は頑に信じています(笑

 このウール洗いがめんどくさく、交換する方がずっと楽なのですが、そんなに黒い汚れが出なくなる程度まで頑張って洗います!!

 私は濾過層にサンゴを入れる派なのですが、サンゴをリング濾材に混ぜると掃除が面倒なのとサンゴの残量(サンゴはどんどん溶けていきます)が分かり辛いので洗濯ネットに入れておきます。

 そして、今度はそのサンゴ袋を同じように洗います。




 その後、濾過槽内の濾材を排水口側に押しやり、そこにホースをセットして排水をしながらポンプをオンにして濾材を洗いながらポンプ側に押しやっていきます。




 濾材も綺麗になったところで全てを元通りにセットしたら完成です!!

 最近、パクーもサイズアップして濾過層の掃除の回数が以前より増えました(汗

 ちなみに、うちの場合は水槽への給水は水道より直接注入でハイポを適当にぶち込みます。

 水道の蛇口がホースに合わないのでシャワーを外して繋いでいます。