BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

イエローコロソマ2

2012-06-02 11:36:00 | パクー
 昨日に引き続きまして今日もイエローコロソマです!!




 こちはが神戸の底線で購入したイエローコロソマで、今後、私のブログ内ではこちらはブライトタイプ、昨日紹介しましたのをダークタイプと表記させていただきます。






 さて、こちらのブライトタイプですが、見ての通りダークタイプとは全く体色が違います。

 今のところ、多少体色が暗くなることもありますが、根本的な色が違います。








 そして、体型ですがちょっとふっくらしていて養殖物のレッドコロソマのような体型です。

 ひょっとしたら、現地で養殖されたりしているのでしょうか?

 

 昨日、今日と紹介しました他に茨木さんでもイエローコロソマの幼魚を2匹購入したのですが、こちらは、どうもダークタイプのようです。

 5cmくらいの頃はブライトタイプとダークタイプは区別が付き難いですが10cmくらいから差が出て来ます。

 あと、幼魚の頃の食欲というか食べ方にちょっと差があって、ブライトタイプは食べ方がえげつなく、お腹がパンパンというのを通り過ぎてお腹がボコボコに変形するまで食べる感じでした。

 それに対してダークタイプはもちろんコロソマなんで並外れた食欲を見せるのですがブライトタイプ程ではなかったような気がしました。

 現在、サイズは23cmくらいですが、成長スピードはブライトタイプの方が早いです。

 うちのパクーへの餌やりパターンはまず、おとひめEP4をすぐに食べきれる量を繰り返しあげます。

 おとひめに飽きて食べるスピードが落ちてきたら少し待ってから今度はひかり胚芽入り沈下性をすぐに食べ切れる量を与えます。

 するとさっきまで、イヤイヤおとひめを食べていたパクー達はもの凄い勢いでひかりを食べまくります。

 これを繰り返すとやっぱり、ひかりにも飽きてきて食欲が落ちてきます。

 そこで、最後にドラドやブラックタライロン用の冷凍ワカサギを解凍して沈むように浮き袋の空気を抜いて洗ったものを少しづつ与えます。

 すると、もうお腹いっぱいかと思っていたパクー達がワカサギを横取りしていき、最終的にはかなりの量のワカサギをパクー達、なかんずく、イエローコロソマたちが食べてしまいます。

 イエローコロソマはけっこう魚食性が強いようで、現地でもミノーなどのルアーでもヒットしやすいそうです。


 始め、養殖レッドコロソマのような体型が気に入らず、ダークタイプを探して追加導入しましたが、成長した今の姿を見ると普通に「ブライトタイプは綺麗やな~!!」と、けっこうお気に入りになりました!!

 さらに成長したら、こいつらも黒っぽくなってしまうのでしょうか?!

 このままの体色で大きくなってくれたら綺麗なのにな~。



↓ポチッとお願いします!!