3月25日にコロンビアモトロの交配らしきものがあったのは以前の記事に書きました。
もし、成功していれば、もうすぐ、子エイが誕生するはずなので、その前に、受け入れ準備をしました。
先日のポンプ交換により、メイン水槽下にスペース↓ができました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e5/4abf5ce1b087448d446bdcb6cdc4dc02.jpg)
このスペースを有効に使おうとビッターズであるものを落札しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6f/3fd05a97a00a8e88620f26af75e9267a.jpg)
中身は↓600×450×450アクリル水槽です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/08/14fd043ab140ff346009461c38ce469a.jpg)
この水槽を使って幼魚避難水槽に加工してみました。
まず、水槽に穴を空けます。
アクリル板の穴を空ける為の道具「ホールソー」は友人に貸していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/0a8e2578c710c832c3f546ef2b660567.jpg)
↑これは、六角レンチで穴の大きさを調整出来るタイプです。
サイズの小さい穴を空けたかったので刃のセッティングを無理矢理代えています(汗
これをドリルにセットして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/002a4fce13d0c06acabeee1183943e04.jpg)
排水口を2カ所作ります。
この穴をヤスリで仕上げてからバルプソケット↓という塩ビのパーツを取り付け、確認後に接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/24a929b2a9431fd20c68afa09f60e045.jpg)
続きまして、水槽台横のアクリル面に吸水パイプを通す穴を空けます。
作業がしやすいように座布団を敷いてしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/3876169b303565b413a71efc45e15be0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/672a8e9271a34c9f9b394e99debeeb8d.jpg)
そして、水槽を設置しますが、今回はサフォンで下ろした水を濾過水槽に自然落下で戻す方法を採用しましたので、落差が出るように水槽の下に40mmの発砲板を敷きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/e2950132c476296f8082cdc848b0deff.jpg)
↓こちらから濾過水槽に水を戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/1973fe6688f7ef22bc381b4cbf1e5247.jpg)
メイン水槽からの吸水ですが、はじめ↓を制作して試してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0f/aa97692cd7231ac2a4b9575842eadf15.jpg)
しかし、水量が多過ぎて、バルブで調整しても上手くいかなかったので、エアチューブを使い、5本で良い感じにバランスがとれました。
水量は、排水が十分に追いつく、ちょっと物足りないくらいの量にしておかないと、水が水槽から溢れ出てしまいます。
この器具はせっかくですので、濾過水槽を掃除する時に使おうかと思います。
この水槽には濾過設備は無くてエアレーションのみで、新水垂流しならぬ水槽水垂流し方式となります。
これなら、メイン水槽と同じ水ですので子エイを発見したら水合わせ無しで、こちらに避難ができます。
あとは子エイが誕生するのを待つだけなんですが、どうなのかな~?!
↓ポチッとお願いします!!
もし、成功していれば、もうすぐ、子エイが誕生するはずなので、その前に、受け入れ準備をしました。
先日のポンプ交換により、メイン水槽下にスペース↓ができました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e5/4abf5ce1b087448d446bdcb6cdc4dc02.jpg)
このスペースを有効に使おうとビッターズであるものを落札しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6f/3fd05a97a00a8e88620f26af75e9267a.jpg)
中身は↓600×450×450アクリル水槽です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/08/14fd043ab140ff346009461c38ce469a.jpg)
この水槽を使って幼魚避難水槽に加工してみました。
まず、水槽に穴を空けます。
アクリル板の穴を空ける為の道具「ホールソー」は友人に貸していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/0a8e2578c710c832c3f546ef2b660567.jpg)
↑これは、六角レンチで穴の大きさを調整出来るタイプです。
サイズの小さい穴を空けたかったので刃のセッティングを無理矢理代えています(汗
これをドリルにセットして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/002a4fce13d0c06acabeee1183943e04.jpg)
排水口を2カ所作ります。
この穴をヤスリで仕上げてからバルプソケット↓という塩ビのパーツを取り付け、確認後に接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/24a929b2a9431fd20c68afa09f60e045.jpg)
続きまして、水槽台横のアクリル面に吸水パイプを通す穴を空けます。
作業がしやすいように座布団を敷いてしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/3876169b303565b413a71efc45e15be0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/672a8e9271a34c9f9b394e99debeeb8d.jpg)
そして、水槽を設置しますが、今回はサフォンで下ろした水を濾過水槽に自然落下で戻す方法を採用しましたので、落差が出るように水槽の下に40mmの発砲板を敷きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/e2950132c476296f8082cdc848b0deff.jpg)
↓こちらから濾過水槽に水を戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/1973fe6688f7ef22bc381b4cbf1e5247.jpg)
メイン水槽からの吸水ですが、はじめ↓を制作して試してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0f/aa97692cd7231ac2a4b9575842eadf15.jpg)
しかし、水量が多過ぎて、バルブで調整しても上手くいかなかったので、エアチューブを使い、5本で良い感じにバランスがとれました。
水量は、排水が十分に追いつく、ちょっと物足りないくらいの量にしておかないと、水が水槽から溢れ出てしまいます。
この器具はせっかくですので、濾過水槽を掃除する時に使おうかと思います。
この水槽には濾過設備は無くてエアレーションのみで、新水垂流しならぬ水槽水垂流し方式となります。
これなら、メイン水槽と同じ水ですので子エイを発見したら水合わせ無しで、こちらに避難ができます。
あとは子エイが誕生するのを待つだけなんですが、どうなのかな~?!
↓ポチッとお願いします!!