遅ればせながら、明けましておめでとうございます!
最近はなかなか更新もせず、半死状態のこのブログですが、持続することが大事との思いで、今年も細々と運営してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
さて、2017年の最初は、またまた懲りずに導入した本ピライーバさんの紹介です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9a/084dd6ee839a9d1b7986ece284aeefcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/5b480af79e9372a0993dc9537dc3e03b.jpg)
ピライーバ ペルー “Brachyplatystoma vaillantii”
2016年の10月頃にサンクさんに行った時、ミニミニサイズで入っていた本ピラ(どっかのアマゾンマンが『これはピライーバではない、ピラムターバです』と言っていた例のナマズです。 その頃から当然分かっていましたが、成長したら、間違い無く本ピライーバですね)が8cm位に成長していました。
その時、サンクさんには長期在庫なのに30cm位から、ほとんど成長しない綺麗な本ピラがいて「こいつも、ついに行き先が決まりました」なんて話をしていました。
そこから「エステーラ ピライーバ」やスリナム産のピライーバの話などをしているうちに、だんだんとまた飼いたくなってきて、我慢できずに連れてきちゃいました(汗
現在、1800水槽にセパレーターを入れて飼育中ですが、導入後、直ぐにおとひめにも餌付き、急成長を押さえてじっくりと成長中です!
余談ですが、最近、10cmそこそこの本ピラを「ベレン産ピライーバ」として販売されているのを数件、見ましたが、私が知る限りではベレンではそのサイズの本ピラは獲れないはずです。
キャットさんに入っていた時もベレン産は小さくとも20cm位はありました。
見た訳でないので分かりませんが、本ピラの産卵場所を考えると10cmでアマゾン川河口まで辿り着くのは難しいと思うのですが、どうなんでしょうか???????
最近はなかなか更新もせず、半死状態のこのブログですが、持続することが大事との思いで、今年も細々と運営してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
さて、2017年の最初は、またまた懲りずに導入した本ピライーバさんの紹介です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9a/084dd6ee839a9d1b7986ece284aeefcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/5b480af79e9372a0993dc9537dc3e03b.jpg)
ピライーバ ペルー “Brachyplatystoma vaillantii”
2016年の10月頃にサンクさんに行った時、ミニミニサイズで入っていた本ピラ(どっかのアマゾンマンが『これはピライーバではない、ピラムターバです』と言っていた例のナマズです。 その頃から当然分かっていましたが、成長したら、間違い無く本ピライーバですね)が8cm位に成長していました。
その時、サンクさんには長期在庫なのに30cm位から、ほとんど成長しない綺麗な本ピラがいて「こいつも、ついに行き先が決まりました」なんて話をしていました。
そこから「エステーラ ピライーバ」やスリナム産のピライーバの話などをしているうちに、だんだんとまた飼いたくなってきて、我慢できずに連れてきちゃいました(汗
現在、1800水槽にセパレーターを入れて飼育中ですが、導入後、直ぐにおとひめにも餌付き、急成長を押さえてじっくりと成長中です!
余談ですが、最近、10cmそこそこの本ピラを「ベレン産ピライーバ」として販売されているのを数件、見ましたが、私が知る限りではベレンではそのサイズの本ピラは獲れないはずです。
キャットさんに入っていた時もベレン産は小さくとも20cm位はありました。
見た訳でないので分かりませんが、本ピラの産卵場所を考えると10cmでアマゾン川河口まで辿り着くのは難しいと思うのですが、どうなんでしょうか???????