今から20年ほど前の1980年代後半から、熱帯魚業界では次々に新しい魚が紹介されるようになり、その中でも、プレコ類の発展は目を見張るものがありました。
特に点々系のプレコはアンジェリカス プレコを皮切りにオレンジフィンカイザー、スタースパングルなど、極美のプレコが次々に紹介され、ある意味、熱帯魚業界が一番盛上がった時期だったのではないでしょうか?
その中でも、私が一番好きだったのが “ゴールドエッジ マグナム” でした!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/9ba8836f66dbceb74800f373d1fbeb33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/94/c97a13ea9e6e596ea36416ab0d3364c5.jpg)
ちょうど、いい位置にいたので、現地写真っぽく上から撮ってみました!
この個体は、うちに来てから、もう4年くらいは経っていると思います。
当時、吹田の辺りにありました「グレートアマゾン」で購入し、その時に「もう、あまり入らなくなる」と言われましたが最近はちょくちょく入ってますよね?(最近、プレコをあまり真面目にチェックしていないので、よく分かりません)
コケは全然食べずに、うちではおとひめが主食で、前に沼エビをエイにあげた時にはコイツもエビを食べていましたので、けっこう肉食ですね。
現在30cmくらいで、もうこれ以上は大きくはならないと思います。
いつもは、流木の陰に隠れているのであまり見えませんが、やっぱり綺麗なプレコで私の中ではガリバー プレコの次に好きなプレコです!!
特に点々系のプレコはアンジェリカス プレコを皮切りにオレンジフィンカイザー、スタースパングルなど、極美のプレコが次々に紹介され、ある意味、熱帯魚業界が一番盛上がった時期だったのではないでしょうか?
その中でも、私が一番好きだったのが “ゴールドエッジ マグナム” でした!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/9ba8836f66dbceb74800f373d1fbeb33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/94/c97a13ea9e6e596ea36416ab0d3364c5.jpg)
ちょうど、いい位置にいたので、現地写真っぽく上から撮ってみました!
この個体は、うちに来てから、もう4年くらいは経っていると思います。
当時、吹田の辺りにありました「グレートアマゾン」で購入し、その時に「もう、あまり入らなくなる」と言われましたが最近はちょくちょく入ってますよね?(最近、プレコをあまり真面目にチェックしていないので、よく分かりません)
コケは全然食べずに、うちではおとひめが主食で、前に沼エビをエイにあげた時にはコイツもエビを食べていましたので、けっこう肉食ですね。
現在30cmくらいで、もうこれ以上は大きくはならないと思います。
いつもは、流木の陰に隠れているのであまり見えませんが、やっぱり綺麗なプレコで私の中ではガリバー プレコの次に好きなプレコです!!
サイズは60cmくらいですね!
プレコやドラスは動きは少ないですが、存在感がありますね。
そう言われれば、最近、某大阪店に入ってましたが「久しぶりの入荷!!」って書いてあったような、、、。