BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

青森ねぶた祭り2011開幕!!

2011-08-04 09:30:02 | ねぶた

8/2から恒例の青森ねぶた祭りが始まりました!!
今年は節電の影響で旦那さまの会社が土日営業の代わりに平日休みとなってくれたおかげで、うまい具合に8/2-3とねぶた期間にお休みと重なりました。
普段であれば8月はお盆まで連続操業(10日間連続勤務とか)でねぶた参加は絶望的なのですが、今年はある意味運がついてるというか、ということで1泊2日でも連れて帰りました。
今回は初めて「はやぶさ」にも乗りました。
ロングノースで青森らしい緑色の車体。
先端部分の写真を撮るだけで行列ができちゃうほどの人気者。
この駅のホームでねぶた関係の友達に会い、盛んに旦那に「跳人で参加」を誘っていました。
旦那さんは今回ねぶたを初めて見るので、参加せずに沿道で観光客としてみるつもりだったのですが、その友人の強い勧めもあり、しまいに青森駅に着いてからも勧誘攻撃で衣装だけ着る気になったみたい。
そんなわけで青森についてから自宅で少し休憩して、いざ市内へ向かいます。
甲州屋で彼が着付けをし、私は囃子方の衣装に身を包みます。
そのあと17時にねぶた小屋に集合。
普段練習で顔を突き合わせるメンバーとも再開。
やっぱりお祭りだとみんなワクワクしてますね。
同じそろいの衣装に身を包むのも楽しい。
出陣式を終えねぶたがぞくぞくと小屋から出ていく。
この瞬間がたまらず好きです。
囃子方をしていてよかったと思う醍醐味です。
跳人でもこの感触は外から見ていて味わえるけれど、お囃子をやってるとずっとねぶたのそばにいられる。
我ながらねぶた本体がやっぱり一番好きな「ねぶたばか」ですねー。
そんなわけで彼とその友人跳人もずっと待機場所までついてきてくれました。

今年のマルハニチロのねぶたです。
かっこいいですねぇ!!
大きくて赤くてダイナミック。
すごくいいねぶただと思います。
丸い球が6つあってこれは北斗七星を示し、七つ目の玉がこの赤い人物です。
筆や升をもってますが、学問の神様だということです。
黄色の龍に見えるのは実はシャチだということです。
個のねぶたと一緒にがんばります。
しかし今回初日に帯の結び方で会長さんに注意を受けてしまい反省しています。
ずっとやってなかったから忘れてしまって、、、終わってから自宅で練習しました。
おかげで2日目はうまくできて、チェックしに来た会長さんにも認めてもらえてほーーーーっとした。
そんなこんなですが、祭りは2日目を終えますます盛り上がっています。
旦那さんは残念ながら昨日帰ってしまいました(今日から彼は仕事)が、私は6日まで参加、7日に見物して帰ります。
今日はお囃子がお休みなので跳人で参加します。
跳ねるのも中延以来。。。といってもやっぱり青森の街で跳ねるのは違うよね。
今日は跳人モード全開で仲間と楽しみます。

鎌倉探索(2)~鎌倉の大仏さん

2011-08-01 22:05:19 | 千葉・東京近辺

長谷寺を出たあとは歩いてすぐそこの高徳院へ行きました。
長谷寺からは歩いて5分ぐらいのとこにあります。
ここはいわゆる「鎌倉の大仏」である巨大阿弥陀如来さんがででーんと座ってます。
ここには今まで何回来たろうなぁ。
久々に見たけど、やっぱりいいですね。
でかい仏像はいい。
観光客が、特に外国人がいっぱいいいたなぁ。
この大きな草履は茨城県の子供たちが作ったらしいのだが、大仏さんの履くものかしら?


日が出てきたのでかなり蒸し暑くて・・・大仏の周りを一周して帰ってきた。
大仏の中にも20円で入れるのだが、ハリボテみたいな感じでなるほど20円でいいだろうという感じ。
大仏さんの後ろには窓が付いているんだが、後ろから見た大仏像に哀愁を感じる。
鎌倉の大仏さんはどうにも眠そうなあまり威厳のない(長谷観音は威厳がたっぷりあった)、ゆるい感じがまたいいね。
家に帰って旦那に話したら、彼も鎌倉の大仏が好きだそうだ。
あの眠そうなやる気のない顔がいいねって…類は友を呼ぶのか?!
歩いてだいぶ疲れた暑さにもばててきたのでおやつを食べに行くことにした。
またバスで鎌倉駅に戻りそこから裏鎌倉をまた歩く。
妹の持ってきた本に書いてあった「雲母」という茶房喫茶へ行った。
その店は住宅街の中にあり、源氏山へ向かう坂の途中にあった。
周りは古くからある立派な屋敷が多い(いかにも高級そうな)住宅街で、小説家とか住んでいそうな雰囲気でした。
どの家も土地が広くて豪邸でしたね。


雲母はひっそりと目立たない場所にあるのに、やっぱり有名なのか行列ができていた。
15分ぐらい待ってやっと中に入れた。
テーブルは10席ぐらいあったと思うのだが満席。
ここはかき氷やあんみつなどが有名で、特に白玉がでかいらしい。
私は白玉が大ー好きなので、早速「白玉フルーツクリームあんみつ」を註文。
妹は「アイス抹茶」と「宇治白玉あんみつ」を頼んでた。
しばらくして運ばれてきたのだがなるほど白玉がでっかい。
フルーツもたっぷりだし、クリームの甘さと寒天の味のなさがちょうどよかった。
白玉が大きくて食べごたえもあって、しかもおいしかった。
ちなみに私は餡子が苦手なのだが、この手の甘味処はあんこ抜きには白玉を注文できないのよね。
かなりこの店は気に入りました。
温かいお茶や食後の昆布茶のサービスまであったしね。
食べたあとは鎌倉駅前でちょいお買い物(練り物や漬物購入)して妹とお別れしました。
次はいつ遊べるのかしらね。