![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/28/aebddd929fd0f8774bdeb90926688890.jpg)
8/2から恒例の青森ねぶた祭りが始まりました!!
今年は節電の影響で旦那さまの会社が土日営業の代わりに平日休みとなってくれたおかげで、うまい具合に8/2-3とねぶた期間にお休みと重なりました。
普段であれば8月はお盆まで連続操業(10日間連続勤務とか)でねぶた参加は絶望的なのですが、今年はある意味運がついてるというか、ということで1泊2日でも連れて帰りました。
今回は初めて「はやぶさ」にも乗りました。
ロングノースで青森らしい緑色の車体。
先端部分の写真を撮るだけで行列ができちゃうほどの人気者。
この駅のホームでねぶた関係の友達に会い、盛んに旦那に「跳人で参加」を誘っていました。
旦那さんは今回ねぶたを初めて見るので、参加せずに沿道で観光客としてみるつもりだったのですが、その友人の強い勧めもあり、しまいに青森駅に着いてからも勧誘攻撃で衣装だけ着る気になったみたい。
そんなわけで青森についてから自宅で少し休憩して、いざ市内へ向かいます。
甲州屋で彼が着付けをし、私は囃子方の衣装に身を包みます。
そのあと17時にねぶた小屋に集合。
普段練習で顔を突き合わせるメンバーとも再開。
やっぱりお祭りだとみんなワクワクしてますね。
同じそろいの衣装に身を包むのも楽しい。
出陣式を終えねぶたがぞくぞくと小屋から出ていく。
この瞬間がたまらず好きです。
囃子方をしていてよかったと思う醍醐味です。
跳人でもこの感触は外から見ていて味わえるけれど、お囃子をやってるとずっとねぶたのそばにいられる。
我ながらねぶた本体がやっぱり一番好きな「ねぶたばか」ですねー。
そんなわけで彼とその友人跳人もずっと待機場所までついてきてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/3c492485db1cba6c8fc7d3abc346e1b2.jpg)
今年のマルハニチロのねぶたです。
かっこいいですねぇ!!
大きくて赤くてダイナミック。
すごくいいねぶただと思います。
丸い球が6つあってこれは北斗七星を示し、七つ目の玉がこの赤い人物です。
筆や升をもってますが、学問の神様だということです。
黄色の龍に見えるのは実はシャチだということです。
個のねぶたと一緒にがんばります。
しかし今回初日に帯の結び方で会長さんに注意を受けてしまい反省しています。
ずっとやってなかったから忘れてしまって、、、終わってから自宅で練習しました。
おかげで2日目はうまくできて、チェックしに来た会長さんにも認めてもらえてほーーーーっとした。
そんなこんなですが、祭りは2日目を終えますます盛り上がっています。
旦那さんは残念ながら昨日帰ってしまいました(今日から彼は仕事)が、私は6日まで参加、7日に見物して帰ります。
今日はお囃子がお休みなので跳人で参加します。
跳ねるのも中延以来。。。といってもやっぱり青森の街で跳ねるのは違うよね。
今日は跳人モード全開で仲間と楽しみます。