バークレー友子のテニスアカデミー日誌

オーストラリア、シドニーで30年目になるテニスアカデミーでの様子を書いています。よろしくお願いします。

やっと晴れました。

2017-03-06 16:00:00 | テニス留学
今年の夏は記録に残る暑い夏で、ヒートルールが適用されてテニスがキャンセルになる日が続き、少し涼しくなったかと思ったら、にわか雨の日が続き、特に週末はコンペティションのキャンセルが続いていましたが、やっと晴れました。

文化の違いについて、留学に興味のある方やこのブログを読んでくださる方に何か書けることはないかと考えていました。

ビンスのジョークは独特で、日本のジョークとは違い、うまく説明できませんが、誰かの行為や変えられないものについて笑いを取るのではなく、時々なぜ笑えるのか考えてしまうような、言葉の遊びだったり、英語で2つある意味をかけている時もあります。でも少なくとも留学してビンスにジョークを言ってもらえるということは、愛情のしるしで、リラックスさせてあげたくて、その場の雰囲気をなごやかにしようとしているんですね。



はじめてビンスにプライベートレッスンを受けたハングくんも最初は緊張していましたが、リラックスしてよいショットが打てるようになっていました。



英語学習2

2017-03-02 09:51:00 | テニス留学
今日も蒸し暑い日です。

英語でのコミュニケーションをとるために必要な2つの言葉について昨日書きましたが、思い起こしてみると過去にアカデミーを訪問したトップクラスの元テニス選手やコーチ、テニスのレジェンドの方々と触れ合っていても、皆さん共通していることは、たくさんサンキューをいってくれるということです。

そしてもう1つ大事だと思うことは表情。
笑顔です。スマイルできる余裕があることです。

スマイルできるということは、周りの人によいものを発信していることになるので、よいものを引き寄せることが可能になります。
スマイルできていれば、多少英語が間違っていようが、周りからアプローチもしやすく、よい印象を与えます、あとは中学で習った英語で十分会話はできるはず。
スマイルしていれば、陽気なオージーの人たちと同じ波長で物事を理解できるので、最高に楽しくなりますよ。

英語が完璧でないと、話に入っていってはいけないと思うのは大きな間違いですよ。
その場所にいる人たちとはしっかり会話をする努力をしたほうがよい印象を与えます。
オーストラリアはマルチカルチャー(多国籍文化)の国ですから、英語は完璧でなくても問題なし。みなさんにはチャレンジできる舞台がここにあります。あとはみなさん次第です。



英語の勉強

2017-03-01 12:10:00 | テニス留学
雨が降ったりやんだりの日が続いています。
昨日はハードコートのコート整備を何度も何度もしました。

最近のテニス留学生は英語の勉強もしたい人が多く、英語の勉強をするためのたくさんのオプションがあります。
たとえば現地の学校に行くとか、英語学校に行くとか、個人的に習うなど。

でも必ずしも英語学校に通わなくても英語が上達した人はたくさんいて、私自身も若いころ日本で必死に英語をマスターしようと工夫していました。私の時代には英語を習う人は少なくて、なかなか話せるチャンスもなかったので海外に行くしかないとオーストラリアに来ました。

テニスの練習も同じですが、ただテニスだけを習う、ただ語学だけを習うならば日本でも十分可能なことです。でも現地の生活の中で、また共通なスポーツテニスを通じて生の英語を使い試すことができる留学生は本当に恵まれていると思います。

日本だけの中で受け入れられる人、また日本だけで面白いと思うジョークもありますが、私なら国際的にいろいろな情報を持っていて、政治や経済の話にもついていけて、そこで英語で聞く国際的なジョークにも笑える人間になりたいと思います。

英語の勉強の中での一番のポイントになる2つの言葉、それはサンキューとプリーズ。

特に良い感情を表現するのがあまり得意でない私たち日本人にとって、相手に自分のよい感情を与えるためには一番大事な言葉がサンキュー。

いただきます、ごちそうさま、もサンキューで通じます。
お店で買い物をするときに、違いがわかると思います。

日本ならお客様は神様で立場が上、でもこちらでは店員もお客さんもほぼ立場は同じぐらいですから、店員だけでなくお客さんも買い物をしてお金を払う時にサンキューと言います。
自分のほしいものが手に入って購入できたから、ありがとうと言うのですね。
日曜日の大会のあとも、こちらからは選手に「出てくれてありがとう」そして選手からは「こんなによい大会を企画してくれてありがとう」という言葉が出ます。
エントリー代金を支払ったのだから、ここで試合ができるのが当然なのではないのですね。
サンキューは私たちを謙虚にさせてくれる素晴らしい言葉だと思います。

サンキュー一言付け加えただけで、相手への印象は大きく変わります。
日本の留学生にはこういう、違いを感じながら、オーストラリア生活ををエンジョイしてほしいなと思っています。