環境システム科の新型水耕温室です。
登録上は「実験水耕温室」ですが、
新学科ではチャレンジハウスと呼んでいます。
学科のシンボルでもあるこのチャレンジ温室が
先日、とうとうマスコミに公開されました。
ご覧のとおり、LEDで生育管理をしている
最新式の多段型水耕栽培装置を前に集まったマスコミのみなさんは
まさかこんな本格的な装置が高校に
導入されているとは思わなかったと驚いています!
この装置を使うと毎週、チンゲンサイやミズナなどを
60株ぐらいずつ収穫できます。
現在はこの新型装置の使い方や光環境と生育の関係を
環境システム科の生徒が失敗しながら身につけているところです。
この科の大切な学習のポイントのひとつが
装置の仕組みやそれに関わる電気や配管に知識や技術の習得です。
技術とは自分たちでスイッチをいじって失敗しながら学ぶもの。
こんなに生徒に開放された温室は全国探してもどこにもありません
これがチャレンジハウスといわれる理由です。
ぜひ一度ご覧下さい!
登録上は「実験水耕温室」ですが、
新学科ではチャレンジハウスと呼んでいます。
学科のシンボルでもあるこのチャレンジ温室が
先日、とうとうマスコミに公開されました。
ご覧のとおり、LEDで生育管理をしている
最新式の多段型水耕栽培装置を前に集まったマスコミのみなさんは
まさかこんな本格的な装置が高校に
導入されているとは思わなかったと驚いています!
この装置を使うと毎週、チンゲンサイやミズナなどを
60株ぐらいずつ収穫できます。
現在はこの新型装置の使い方や光環境と生育の関係を
環境システム科の生徒が失敗しながら身につけているところです。
この科の大切な学習のポイントのひとつが
装置の仕組みやそれに関わる電気や配管に知識や技術の習得です。
技術とは自分たちでスイッチをいじって失敗しながら学ぶもの。
こんなに生徒に開放された温室は全国探してもどこにもありません
これがチャレンジハウスといわれる理由です。
ぜひ一度ご覧下さい!