花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

収穫感謝祭

2014年11月06日 | 学校
文化祭とは自分たちの学習の成果を披露しお互い楽しむものです。
しかし名農祭は自分が楽しむのではなく
来場される地域の方々を楽しませるもの。
似ていてますが、喜ばせる対象が違うので
まったく異なる内容になります。
それでは名農生はいつ楽しむのでしょうか?
それが翌日行われる収穫感謝祭です。
このイベントでは餅つきをしたり、
全校生徒と職員が一緒になって屋外で会食しますが
かつては故人となった三遊亭円楽さん、いなかっぺいさんなど
毎年いろいろな有名人から講演していただいたこともあります。
これは収穫感謝祭が始まる前に行われた賞状伝達。
ステージにはチームの3年生7名も登壇しています。
10月下旬に行われた3つの全国規模の
科学コンテストで受賞したからです。
うれしいことにそのうち2つは最優秀賞!
チームにとっての「収穫の秋」が始まりました。
今週末は2年生が初挑戦します。
コメント

アグリチャレンジ大賞表彰式!

2014年11月06日 | 学校
第5回を迎えた食と科学のコンテスト「アグリチャレンジ大賞」。
全国的にも珍しい公立高校が主催するコンテストです。
今年の応募総数はなんと約700点。
自由研究のサイエンス部門はそれほど多くないのですが
オリジナルレシピを考えるフード部門にはたくさんの応募があります。
それにしてもこの応募数は尋常ではありません。
その中から入賞した約25名が招かれ表彰式が開催されました。
会場は第2体育館。学科展が行われている会場です!
つまりこの表彰式は誰でも見学できる公開イベント。
そのため来場された一般の方々も興味をもたれる方も多いようです。
さて表彰式のメインはチームの3年生による受賞者インタビュー。
小学生から中学生まで緊張しながらも元気に質問に答えてくれました。
記念品は名農ならではのとれたて新鮮野菜とオリジナル加工品。
あの桃ジャムやりんごジュース、焼き肉のタレもプレゼントしました。
会場作りはもちろん、当日の受付誘導、副賞の引き渡し、
写真撮影とチームの2年生も頑張りました。
農業高校は食べ物と食料生産を科学する理系の高校。
子供の興味を高め、科学離れや農業離れを防ぐ
ユニークな名農の取り組みがすっかり定着しています。
コメント