花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ビデオ撮影!

2014年11月20日 | 研究
こちらも発表の様子を撮影してます。
担当しているのはチームの2年生。
でもiPadではなくデジタルビデオでの撮影です。
こちらの主催者はビデオ撮影したものを
DVDに焼いて提出してほしいという指示でした。
したがって今度は達者村斑のビデオカメラを借用して
静かな会議室で撮影することになりました。
このカメラで保存されたデータは
ウィンドウズのメディアプレーヤーで、
3年生のようにiPadで撮影するとMacの
QuickTimeプレーヤーで再生できます。
最近はこのようにいろいろ面倒なことになってきました。
でも面白いことに撮影している人は
3年生では唯一の男子、そして2年生は唯一の女子。
偶然ですが面白い風景です!
さて地元の新聞「デーリー東北」に昨日から
名農の70周年記念記事が3回シリーズで掲載されています。
ぜひご覧下さい。



コメント

新たな食材発見か?

2014年11月20日 | 研究
この白いもやしのようなものは何でしょう?
小さな球根のようなものがヒントです。
答えはニンニクの根。
ニンニクの地下部はもちろん、
茎も中華料理の食材であり普通に食べられます。
また青森県ではかつて小さなニンニクを植えて芽を出させ
ニラのように育てて食べる商品を作っていました。
このようにニンニクはすべて食べることができますが
まだ食べていない部分が根なのです。
チームも兼ねてから注目していて
いつか食べてみようと考えていましたが
名農のある研究チームが先に挑戦しました!
いったいどんな食感だと思いますか?
最初に茹でたものを食べさせていただきました。
すると食べられないわけではありませんが
なんだか芯が口に残るような感じです。
そこでもう一品、生の根をいただきました。
するとこちらはなんとシャキシャキしてとても美味しい。
ただしニンニクの匂いは生の方が強烈です。
馬刺しを食べる際、おろしニンニクをのせて食べたりしますが
生ニンニクの根を数本を肉で巻いて食べたら
食感もいいからいけるかもしれません。
いつもは捨てる部分。
アイデアによっては新たな食材になりそうです。


コメント