これも2年生のインターンシップ。
彼は地元の農業試験場で3日間実習しています。
今日行っているのは、スモモの葉の採取。
ランダムに葉をとっては葉についている
ダニの成虫や幼虫、卵などを数えるのだそうです。
なぜならこれらの木には悪いダニを食べるダニを放しています。
したがってもしかすると悪いダニが
何もしない木よりも少ない可能性があるからです!
このように生物によって害虫を抑えるものを生物農薬といいます。
農薬と違い耐性もつかず、自然に優しい技術のため
安全性という付加価値が高まり、
有利な販売を展開するのに役立つと考えられています。
革新的な技術は、厳しいTPPの荒波に乗り出す力にとなるのです。
しかしどうしてもコストが高くつくという問題点があります。
またそもそもこの地域に生息していない虫を持ち込めば
生態系になんらかの影響を与えることも考えられます。
生物農薬は以前から開発されていますが
これらの点からなかなか普及していません。
今後、実用化に向けての研究がさらに行われると思われます!
試験場で最新技術に触れられるうらやましい名農生です。
彼は地元の農業試験場で3日間実習しています。
今日行っているのは、スモモの葉の採取。
ランダムに葉をとっては葉についている
ダニの成虫や幼虫、卵などを数えるのだそうです。
なぜならこれらの木には悪いダニを食べるダニを放しています。
したがってもしかすると悪いダニが
何もしない木よりも少ない可能性があるからです!
このように生物によって害虫を抑えるものを生物農薬といいます。
農薬と違い耐性もつかず、自然に優しい技術のため
安全性という付加価値が高まり、
有利な販売を展開するのに役立つと考えられています。
革新的な技術は、厳しいTPPの荒波に乗り出す力にとなるのです。
しかしどうしてもコストが高くつくという問題点があります。
またそもそもこの地域に生息していない虫を持ち込めば
生態系になんらかの影響を与えることも考えられます。
生物農薬は以前から開発されていますが
これらの点からなかなか普及していません。
今後、実用化に向けての研究がさらに行われると思われます!
試験場で最新技術に触れられるうらやましい名農生です。