花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

もってのほか!!

2015年10月24日 | 研究
キクに赤紫色のつぼみがつきました。
これは「もってのほか」という食用菊。
正しくは「延命楽」という名前がついています。
山形県の食用菊で、とても美味しい品種です。
かつてチームは紫外線を照射することで
もってのほかのポリフェノールを
ブルーベリーに匹敵するほど高め
機能性食用菊として話題を集めました。
しかし青森県にも美味しい品種はあります。
それが黄色の「阿房宮」です。
青森県南部地方は食用菊の産地。
なかでも八戸や南部町が産地として有名。
今の時期、町を歩くと
食用菊の黄色い絨毯を見ることができます。
さて今日、明日は大学主催のコンクールの表彰式が
東京で開催されます。
参加するのは3年生。
半年ぶりの上京となります。
コメント

食用菊「阿房宮」

2015年10月24日 | 
この地域の食用菊といえば「阿房宮」という品種が有名です。
数ある黄色の品種のなかでも、味の良さは一番です!
食用菊の収穫は9月から始まりますが、
阿房宮は10月下旬からともっとも最後になります。
したがって霜害で花が茶色になってしまうことがあります。
こうなると商品価値がなくなってしまいます。
しかし今年はどうやらきれいな花が
収穫されているようで農家のみなさんも
ひとまず安心していることと思います。
みなさんは食用菊をどのようにして召し上がっていますか。
この地域ではおひたしや漬け物など
いろいろな方法で食べています。
コメント