夏から続いてきた暖房の大工事。
そろそろ完成が近づいてきたようです。
ご覧下さい。廊下にも放熱板が設置されました。
これで廊下も暖かくなるかもしれません。
さて今回設置されたのは温湯暖房。
今までの蒸気暖房に比べて
どのように体感に違いが出るかちょっと楽しみです!
さて学校の暖房といえば思い出すのが
あたため始めに聞こえてくるカンカンという金属音。
この音はウォーターハンマー、スチームハンマーと呼ばれ
配管の中を蒸気が流れる際、管にたまっていた水が
蒸気の圧力で押され、いろんな場所でぶつかることで
発生するといわれています。
また管を押され流されてきた水同士がぶつかることもありますが
その際も同じような衝撃音が発生するといわれています。
何かの弁がカチカチ動いているのかと思っていましたが
なんと水だったとは驚きです。
温湯暖房の良いところは途中で運転をやめても
余熱でしばらく暖かいところ。これは助かります。
しかし欠点は暖まるまで蒸気より時間がかかること。
これは困ります!
ウォーターハンマー含めていったいどう変わるのか興味津々です。
そろそろ完成が近づいてきたようです。
ご覧下さい。廊下にも放熱板が設置されました。
これで廊下も暖かくなるかもしれません。
さて今回設置されたのは温湯暖房。
今までの蒸気暖房に比べて
どのように体感に違いが出るかちょっと楽しみです!
さて学校の暖房といえば思い出すのが
あたため始めに聞こえてくるカンカンという金属音。
この音はウォーターハンマー、スチームハンマーと呼ばれ
配管の中を蒸気が流れる際、管にたまっていた水が
蒸気の圧力で押され、いろんな場所でぶつかることで
発生するといわれています。
また管を押され流されてきた水同士がぶつかることもありますが
その際も同じような衝撃音が発生するといわれています。
何かの弁がカチカチ動いているのかと思っていましたが
なんと水だったとは驚きです。
温湯暖房の良いところは途中で運転をやめても
余熱でしばらく暖かいところ。これは助かります。
しかし欠点は暖まるまで蒸気より時間がかかること。
これは困ります!
ウォーターハンマー含めていったいどう変わるのか興味津々です。