花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

温湯暖房!

2015年10月18日 | 学校
夏から続いてきた暖房の大工事。
そろそろ完成が近づいてきたようです。
ご覧下さい。廊下にも放熱板が設置されました。
これで廊下も暖かくなるかもしれません。
さて今回設置されたのは温湯暖房。
今までの蒸気暖房に比べて
どのように体感に違いが出るかちょっと楽しみです!
さて学校の暖房といえば思い出すのが
あたため始めに聞こえてくるカンカンという金属音。
この音はウォーターハンマー、スチームハンマーと呼ばれ
配管の中を蒸気が流れる際、管にたまっていた水が
蒸気の圧力で押され、いろんな場所でぶつかることで
発生するといわれています。
また管を押され流されてきた水同士がぶつかることもありますが
その際も同じような衝撃音が発生するといわれています。
何かの弁がカチカチ動いているのかと思っていましたが
なんと水だったとは驚きです。
温湯暖房の良いところは途中で運転をやめても
余熱でしばらく暖かいところ。これは助かります。
しかし欠点は暖まるまで蒸気より時間がかかること。
これは困ります!
ウォーターハンマー含めていったいどう変わるのか興味津々です。






コメント (2)

玉仕立て

2015年10月18日 | 学校
ここは名農の第2農場。草花エリアです。
ここでも赤く色づき始めた木々を見つけました。
丸い形が色づくことで一段と目立ち面白い空間を作っています。
このように丸く選定することを「玉仕立て」、
玉仕立てした苗を造園業会では「玉もの」と呼ぶそうです。
このような仕立て方がいつ頃どのようにして誕生したのかは
ちょっと調べることができませんでした。
ただ日本における街路樹の歴史は奈良時代頃からという
資料を見つけたので、剪定の歴史もかなり
古いものだと想像できます!
みなさんの家にも玉仕立ての庭木がありますか?
コメント