花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

環境に適応

2015年10月20日 | 環境システム科
先週、南部町のふれあい公園と地元中学校に設置していた
バイオエンジンを回収してきました。
池から持ち上げてみてびっくり、根が長く伸びています!
これぞ水中根。葉から吸収した空気を根先に送り
根腐れを防ぐ特殊根です。
バイオエンジンを成功させるためにいろいろな工夫をしましたが
そのひとつがサンパチェンスの水中根を事前に育てること。
上手に育てると鉢底から白い根が数週間で発生してきますが
ちょっとでも水かさが深すぎると根腐れを起こしてしまいます。
チームは水中根を育成している間、
金魚のエアポンプを使ってエアレーションを行いました。
これによって根腐れが防がれ、
育成中に枯れることは100%ありませんでした。
おかげで設置からも元気で
5ケ月経ったにもかかわらず健全に生育しています。
これは陸生植物のサンパチェンスが水上環境に適応した証拠。
成功を実感する3年生でした。
今日は2年生がこどもの国のバイオエンジンを回収する予定です。
コメント

社会奉仕活動

2015年10月20日 | 学校
農業クラブの三大目標といえば科学性、社会性、指導性。
科学性はプロジェクト活動で養い
指導性は研修会や活動を通して育てていきます!
では社会性はどのようにして高めるのでしょうか。
それが地区分会のような社会奉仕活動です。
それぞれの出身地区の公共施設に出向き
清掃や花の植栽活動を行うことで
社会とのかかわりを持ち、それによって
社会に何ができるのかを自ら考え行動に移す。
校内にとどまらず社会に自ら出て行くというこの考え方こそ
農業という社会の営みをベースにした
農業クラブという教育活動の醍醐味です。
さて先週末、名農では今年2回目の地区分会が行われました。
嬉しいことに空は秋晴れ。
もし駅で名農の花を見かけたら
ぜひ農業クラブを思い出してください。
今朝、名農農業クラブ選手団は全国大会に出場するため
富岡製糸で有名な群馬県を目指します。
コメント

今夜は映画でも見ませんか?

2015年10月20日 | 研究
グーグル主催のサイエンスジャムに参加している2年生の3人組。
先日、実験の中間報告を事務局にすることになりました!
なんと報告の方法は、携帯電話を使ったテレビ会議。
さすがはIT企業のグーグルです。
特別許可をして携帯電話を使わせましたが
何の迷いもなく新技術を使いこなしています。
さてテレビでも話題になっていますが、
明日、2015年10月21日は
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー 2」で
主人公がタイムマシンに乗って行った未来。
まだ映画のように空を自動車は飛んでいませんが
当時考えられなかったLEDを駆使した植物工場が名農にあり
それらを自在に名農生が使いこなすなど
農業高校も確実に進化しています。
もう30年もしたらどんな農業になっているのか楽しみです。
2年生が取り組んでいるグーグル最終報告会は11月中旬に
東京の科学未来館で行われます。
それまでになんとか結果を出そうと努力しています。
さて秋の夜長、久しぶりに懐かしの名作を
もう一度ご覧になってはいかがでしょうか。

コメント